2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」 » 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

[20a-B31-1~12] 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

2019年9月20日(金) 09:00 〜 12:15 B31 (B31)

浦岡 行治(奈良先端大)、井手 啓介(東工大)

11:15 〜 11:30

[20a-B31-9] 低温ALD法で作製したCドープIn2O3膜を用いた酸化物TFTの特性

小林 陸1,2、生田目 俊秀2、栗島 一徳2,3、女屋 崇1,2,4、大井 暁彦2、池田 直樹2、長田 貴弘2、塚越 一仁2、小椋 厚志1 (1.明大理工、2.物材機構 MANA、3.学振PD、4.学振DC)

キーワード:酸化物半導体

薄膜トランジスタ(TFT)のチャネル材料として用いられるIn2O3膜の作製方法として、原子層堆積(ALD)法が報告されている。しかし、as-grownのIn2O3膜は金属的な特性を示すためにO2あるいはO3ポストアニールがなされているが、そのプロセスは一般に高温であった。本研究では、150 ºCの低温ALD法で作製したCドープIn2O3 (In-O-C)膜をチャネル材料としたバックゲート型TFTを作製し、低温O3アニールによるIn-O-Cチャネルの電気特性の変化について調べた結果を報告する。