2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

シンポジウム(口頭講演)

シンポジウム » 次世代発光材料の創製とデバイス応⽤

[12a-S201-1~9] 次世代発光材料の創製とデバイス応⽤

2021年9月12日(日) 09:00 〜 11:45 S201 (口頭)

増尾 貞弘(関西学院大)、増原 陽人(山形大)、松井 淳(山形大)

11:30 〜 11:45

[12a-S201-9] 蛍光性CdSe系量子ドットのガラスコートと、重金属の溶出量で見たバリア性

村瀬 至生1,2、澤井 俊博1、堀江 祐範1 (1.産業技術総合研究所、2.(株)量子材料技術)

キーワード:量子ドット、蛍光、耐光性

量子ドット(QD)に耐光性を持たせることは、エネルギーや生体関連分野への応用で広く要求されている。我々は一貫してガラスでコートする手法を試してきた。その中で、疎水性CdSe系QDをガラスカプセル中に封入する手法が最も有効であった。このガラスカプセル中のQDの緩衝液中へのCdイオン溶出量は、ガラス層作製条件によって大きく変わることを見出した。この知見は、ペロブスカイトQDの場合にも有用となる。