2021年第68回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

2 放射線 » 2.2 検出器開発

[16a-Z28-1~11] 2.2 検出器開発

2021年3月16日(火) 09:00 〜 12:00 Z28 (Z28)

人見 啓太朗(東北大)

11:45 〜 12:00

[16a-Z28-11] 多光子ガンマ線時間・空間相関型イメージング法の開発(システム開発)

島添 健次1、上ノ町 水紀1、大鐘 健一朗1、高橋 浩之1、鎌田 圭2、吉川 彰2、羽場 宏光3、百瀬 敏光4、高橋 美和子5 (1.東京大学、2.東北大学、3.理研、4.国際医療福祉大学、5.量研機構)

キーワード:PET、DPECT、コンプトンカメラ

我々のグループで提案・開発を行ってきた2光子以上の多光子放出カスケード核種を用いたイメージング手法(Double-Multi Photon Emission CT DPECT)は、従来のPETやSPECTと異なり、空間分解能や信号バックグラウンド比の改善が可能な手法である。また時間や空間の相関情報をもとにした低クロストークでの多核種撮像や付加的な情報の取得を可能とする原理的に新しさを有している。本講演では開発してきた装置・システムについて紹介する。