2021年第68回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

2 放射線 » 2.2 検出器開発

[16a-Z28-1~11] 2.2 検出器開発

2021年3月16日(火) 09:00 〜 12:00 Z28 (Z28)

人見 啓太朗(東北大)

10:00 〜 10:15

[16a-Z28-5] 全方向コンプトンカメラによる放射性物質探知手法の開発
(7) 移動中逐次測定によるガンマ線源位置・強度推定の実証

〇(M2)向 篤志1、原 真太朗1、山岸 恵大1、寺林 稜平1、島添 健次2、田村 雄介3、禹 ハンウル2、岸本 卓也2、湖上 碩樹2、Zhong Zhihong2、上ノ町 水紀2、Agus Nurrachman2、高橋 浩之2、淺間 一2、海老 秀虎4、石田 文彦4、高田 英治4、河原林 順5、田辺 鴻典6、鎌田 圭3、富田 英生1 (1.名古屋大、2.東京大、3.東北大、4.富山高専、5.東京都市大、6.科警研)

キーワード:コンプトンイメージング、線源推定

放射性物質を用いたテロや放射性物質の紛失・盗難時の対策における隠匿された放射線源の特定手法として、全方向コンプトンカメラによるガンマ線源の位置および線源強度の推定手法の開発を行っている。今回は、全方向コンプトンカメラを用いたプロトタイプシステムにて移動中に逐次測定した結果をもとに、薄い壁の中に隠匿された線源の位置・強度推定を行った結果について発表する。