第95回日本細菌学会総会

講演情報

学会企画 細菌学若手コロッセウム

[WCB] 【共催】細菌学若手コロッセウム―未来を拓く若手細菌学研究―

2022年3月29日(火) 14:30 〜 19:30 チャンネル2

コンビーナー:宮腰 昌利(筑波大学),一色 理乃(早稲田大学),柴田 敏史(鳥取大学),佐藤 豊孝(北海道大学),福田 昭(酪農学園大学)

[WCB-1] ルシフェラーゼ二分子技術を応用して肺炎球菌の細胞付着・侵入菌数を定量化する方法の開発

雫石 早矢佳1,2,小川 道永1,明田 幸宏1,梁 明秀2,大西 真1 (1感染研・細1,2横市大・医・微生物)

肺炎球菌は主にヒトの鼻咽頭に常在し通常は無症候性であるが,小児や免疫力が低下した高齢者では敗血症や髄膜炎といった侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)を引き起こすことが知られている.IPD発症には肺炎球菌が鼻咽頭上皮細胞をはじめとした宿主細胞への侵入を経て,エンドソーム膜を損傷することで細胞内殺菌を回避する必要がある.従来,細胞内付着および侵入菌数の定量化には寒天平板菌数算定法が用いられてきたが,この方法は複雑で熟練を要する上に,翌日にコロニー数をカウントしないと結果が得られない,連鎖する菌では実際の菌数との乖離が生じる可能性があるという課題があった.そこで,今回我々はバイオルミノアッセイ系を導入し,培養細胞への肺炎球菌の付着菌数,エンドサイトーシス経路による細胞侵入,およびエンドソーム膜損傷度合いを簡便に定量化するアッセイ系の構築を行った.その結果,付着菌数の定量化には深海エビ由来のナノルシフェラーゼであるNanoLucを用い,エンドソーム損傷度合いの定量化にはHiBiTとLgBiTからなるスプリット型NanoLucであるNanoBiTを用いることで,肺炎球菌の付着からエンドソーム膜損傷までを統合的かつ簡便に定量化するアッセイ系を確立することができた.さらに,構築したアッセイ系を用いて肺炎球菌が宿主細胞に付着,侵入,そしてエンドソーム膜を損傷するために必要な病原因子の探索を行った結果もあわせて報告する.