Introduction (14:00 〜 14:03)
セッション情報
Workshops
Workshop 02:細胞不均一性と可塑性で理解する成体ロバストネス
2023年7月22日(土) 14:00 〜 16:00 Room B (2F 萩)
Chairperson:Yuichiro Nakajima(Univ. of Tokyo)
近年のシングルセル解析や細胞系譜解析から、生体の臓器や組織を構成する細胞の多様性や不均一性が明らかになってきている。発生を経て形成された成体においても、加齢や損傷、栄養変化、温度といった様々な環境変化に対する応答の解析から、組織幹細胞の不均一性や、摂動に特徴的な細胞応答の存在が示唆され始めている。また、成体の全身に多能性幹細胞を備えるプラナリアや刺胞動物、さらには分化全能性や高い可塑性を備える植物においても、環境変化に特徴的な細胞の振る舞いやその分子機構の理解が進んでいる。本ワークショップでは、成体をロバストに構成・維持する細胞の不均一性や可塑性、その制御メカニズムについて研究している、国内外の動物および植物の研究者に最新の研究成果を紹介いただき、聴衆と広く議論したい。
14:03 〜 14:20
[WS02-1] Stem cell heterogeneity underlying skin robustness and their impairment during aging
皮膚ロバストネスを支える幹細胞不均一性と加齢性破綻
*Aiko Sada1,2 (1. Kumamoto University, 2. Kyusyu University)
14:20 〜 14:37
[WS02-2] Heterogeneity and behavior of sperm stem cells in old mouse testis
老齢マウス精巣における精子幹細胞の不均一性と挙動
*Kenshiro Hara1 (1. Tohoku university)
14:37 〜 14:54
[WS02-3] Knowledge and remaining questions of adult pluripotent stem cell in freshwater planarians.
淡水生プラナリアで維持・活用される成体全能性幹細胞研究の今後とこれから
*Makoto Kashima1,2, Rei Komura2, Rei Kajitani3, Takehiko Itoh3, Atsushi Toyoda4 (1. Toho Univ., 2. Aoyama Gakuin Univ., 3. Tokyo Inst. of Tech., 4. NIG)
14:54 〜 15:11
[WS02-4] Distinct stem-like cell populations facilitate functional tentacle regeneration in the hydrozoan jellyfish Cladonema
ヒドロ虫綱エダアシクラゲにおいて異なる幹細胞様集団が機能的な触手再生を促進する
Sosuke Fujita1,2, Erina Kuranaga2, Masayuki Miura1, *Yuichiro Nakajima1 (1. Grad. Sch. Pharm. Sci. Univ. of Tokyo, 2. Grad. Sch. Life. Sci. Tohoku Univ.)
15:11 〜 15:28
[WS02-5] Revealing cambium stem cell behaviour during secondary growth in Arabidopsis thaliana
シロイヌナズナの二次成長における形成層幹細胞の振る舞い
Jiao Zhao1, Hui Cao2, Keiko Sugimoto3, Thomas Greb1, *Dongbo Shi1,2,3 (1. Centre for Organismal Studies, Heidelberg University, Germany, 2. Institute for Biochemistry and Biology, University of Potsdam, Germany, 3. RIKEN Center for Sustainable Resource Science, Japan)
15:28 〜 15:45
[WS02-6] RNA metabolism regulates the plasticity for cell proliferation and differentiation in plants
RNA代謝は植物細胞の増殖・分化の可塑性を制御する
*Misato Ohtani1,2,3 (1. Univ. of Tokyo, 2. NAIST, 3. RIKEN)
Discussion with speakers & closing remarks (15:45 〜 16:00)