[O141-5] ICU医療チームの「救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン」への意識調査
【背景】
2014年に「救急・集中治療における終末期医療に関する提言(以下終末期ガイドライン)」が提唱された。A病院では、ICUにおける終末期の判断基準は医師により様々であり明確ではない。看護師間では、積極的治療から終末期医療へ移行すべきではないかと思いながらも、主治医との終末期に対する認識に差があり、治療と看護ケアが一致しないまま終末期医療が進んでいく事例を経験してきた。この経験から、終末期ガイドラインを活用することで、さらに質の高く、より治療と看護ケアが一致した終末期医療が患者・家族へ提供できるのではないかと考えた。
これらの背景の中で、集中治療分野における臨床工学技士を含む医療スタッフ間の終末期ガイドラインに対する意識を調査した。
【目的】
患者・家族への最善の終末期医療を展開する道筋を示した、終末期ガイドラインに対するICUの医療チームの意識を調査する。
【方法】
研究デザインは量的研究。対象は医師43名、ICU看護師35名、臨床工学技士10名。データ収集方法は日本救急医学会が使用した質問項目を参考に質問紙を作成した。データ分析方法は、属性を男女別、年齢別、職種別、各職種経験年数別に分け、各設問項目を各属性でクロス集計しχ2検定を行った。点数化できるものは項目ごとに1-5点と点数化した。
【結果】
終末期ガイドラインの認知では「知らなかった・聞いたことがあるが内容は知らない」と回答したスタッフは全体で86.0%であり、職種別、経験年数別、年齢別で有意差を認めた。終末期ガイドラインの必要性と実態では、必要性の全体平均は4.36点、取り入れたいかの全体平均は4.01点であったが、終末期ガイドラインを取り入れているかについては、全体平均2.51点であった。延命を中止する方法の心肺蘇生を行わないという項目で医師・看護師間で有意差を認めた。
【結論】
認知度では、全体の平均は低く、職種別・年齢別・経験年数別で有意差を認めた。各属性において終末期ガイドラインの必要性を感じているが、取り入れている数は少なかった。終末期の定義・判断では、各属性で有意差を認めなかった。延命を中止する方法では、心停止時に心肺蘇生を行わないという項目のみで、職種別の有意差を認めた。
この研究結果を基に、医療チームで終末期ガイドラインに沿ったカンファレンスの定着化を目指す。
2014年に「救急・集中治療における終末期医療に関する提言(以下終末期ガイドライン)」が提唱された。A病院では、ICUにおける終末期の判断基準は医師により様々であり明確ではない。看護師間では、積極的治療から終末期医療へ移行すべきではないかと思いながらも、主治医との終末期に対する認識に差があり、治療と看護ケアが一致しないまま終末期医療が進んでいく事例を経験してきた。この経験から、終末期ガイドラインを活用することで、さらに質の高く、より治療と看護ケアが一致した終末期医療が患者・家族へ提供できるのではないかと考えた。
これらの背景の中で、集中治療分野における臨床工学技士を含む医療スタッフ間の終末期ガイドラインに対する意識を調査した。
【目的】
患者・家族への最善の終末期医療を展開する道筋を示した、終末期ガイドラインに対するICUの医療チームの意識を調査する。
【方法】
研究デザインは量的研究。対象は医師43名、ICU看護師35名、臨床工学技士10名。データ収集方法は日本救急医学会が使用した質問項目を参考に質問紙を作成した。データ分析方法は、属性を男女別、年齢別、職種別、各職種経験年数別に分け、各設問項目を各属性でクロス集計しχ2検定を行った。点数化できるものは項目ごとに1-5点と点数化した。
【結果】
終末期ガイドラインの認知では「知らなかった・聞いたことがあるが内容は知らない」と回答したスタッフは全体で86.0%であり、職種別、経験年数別、年齢別で有意差を認めた。終末期ガイドラインの必要性と実態では、必要性の全体平均は4.36点、取り入れたいかの全体平均は4.01点であったが、終末期ガイドラインを取り入れているかについては、全体平均2.51点であった。延命を中止する方法の心肺蘇生を行わないという項目で医師・看護師間で有意差を認めた。
【結論】
認知度では、全体の平均は低く、職種別・年齢別・経験年数別で有意差を認めた。各属性において終末期ガイドラインの必要性を感じているが、取り入れている数は少なかった。終末期の定義・判断では、各属性で有意差を認めなかった。延命を中止する方法では、心停止時に心肺蘇生を行わないという項目のみで、職種別の有意差を認めた。
この研究結果を基に、医療チームで終末期ガイドラインに沿ったカンファレンスの定着化を目指す。