第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD12] パネルディスカッション12
PICS対策とpost intensive careに向けた改善策

2019年3月2日(土) 08:45 〜 10:45 第19会場 (グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール2)

座長:剱持 雄二(東海大学医学部付属八王子病院看護部 ICU・CCU), 福家 良太(東北医科薬科大学医学部感染症学)

[PD12-2] PICS対策~看護師だからできること~

濱本 実也1, 福家 寛樹1, 小林 繁1, 横山 俊樹1, 平澤 純3, 川瀬 正樹1, 市原 利彦2 (1.公立陶生病院 集中治療室, 2.公立陶生病院 救命救急センター, 3.公立陶生病院 中央リハビリテーション部)

ライブ配信】

集中治療領域において患者の生存率が向上する中、回復した重症患者のQOLの低下が指摘されている。PICSとは、重症疾患に合併する、長期的な身体機能、精神機能、メンタルヘルスの障害の総称であり、ADL低下の一因であると考えられている。PICSは集中治療室退室後(あるいは退院後)に評価されるものであるが、その徴候や悪化は入室中からすでに始まっており、治療と並行してPICS対策を講じることが重要となる。具体的には、リハビリテーション、せん妄対策、睡眠調整、メンタルサポート、家族支援など多角的な介入が求められるが、その全てに継続的に関わることができるのは看護師であり、看護師が果たす役割は大きい。
A病院集中治療室では、ABCDEバンドルの導入をはじめ、リハビリテーションを切り口に、「患者家族と共に検討する、退院後をイメージした目標設定」「リハビリ通信(リハビリの様子を写真にとり、一日の様子や患者の思いなどをA4一枚にまとめたもの)の作成」などを行っている。なお、浅鎮静に対する不安から、安全帯の不適切な使用が行われないよう、使用基準の明確化(安全帯フローチャート導入)を図るなど、日常生活の快適性にも留意している。また、毎日患者に夜間の睡眠状況(熟睡感や満足感)を確認し、十分でなかった場合にはカンファレンスにて医師や薬剤師とともに、面会やケアを含めた環境調整、眠剤の検討を行うなど、患者が良眠を得られるよう努めている。
これらの介入はPICS対策として開始されたものではない。しかし、浅鎮静や積極的なリハビリテーションは患者の身体機能の維持回復に、リハビリ通信による日々の記録や日常生活をイメージした目標設定は、患者の記憶の再構築や認知機能の維持にポジティブに働くと考えられる。
今回、集中治療室での取り組みについてリハビリテーションを中心に紹介する中で、看護師だからできる(大事にしたい)PICS対策について検討する機会としたい。