第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

シンポジウム

[SY13] シンポジウム13
ICUの療養環境を考える~睡眠援助の視点から~

2019年3月2日(土) 14:00 〜 15:30 第18会場 (グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール1)

座長:濱本 実也(公立陶生病院看護局), 村田 洋章(国際医療福祉大学成田看護学部)

[SY13-3] ICUの療養環境を騒音の視点から考える

森口 真吾1, 西山 慶2 (1.滋賀県立総合病院/京都医療センター臨床研究企画運営部, 2.独立行政法人国立病院機構京都医療センター救命救急科)

ライブ配信】

健常者を対象とした研究において、慢性的に1日6時間未満の睡眠を2週間持続させると、最大2日間全く睡眠をとっていない状態と同様の認知機能の障害をもたらし、さらに多くの対象者は、認知機能が障害されていることに気づいていなかったという。
ICU入室中の重症患者の多くも睡眠障害を呈すると言われている。健常人において、睡眠の量の持続的な低下が認知機能障害と関連するのであれば、重症患者で同様のことが起こればせん妄発症リスクが上昇することは想像がつく。ICU患者の睡眠障害の原因は、騒音や照度などの環境因子の他に、疼痛などの苦痛や不安など身体的・精神的要因も挙げられる。さらには、頻回な夜間の看護介入も睡眠障害の原因と言える。また重症患者特有の反応として、睡眠の断片化やREM睡眠時間の割合の変化など睡眠の質そのものにも変化を来たすことも睡眠障害の一要因となってる。
騒音に関するガイドラインにおいて、WHOは睡眠時の騒音レベルは基本的に30dBであり、40dBを超えないようにするべきと推奨している。しかし、ICUの騒音レベルを調査した先行研究では、WHO推奨レベルを上回っており、ICUで毎晩眠ることは過酷であると従事者としても実感する。それに対し、騒音レベルを少しでも軽減するための取り組みを実践することや、夜間の看護介入を最低限にすることなどの睡眠ケアバンドルの実践や、耳栓を用いることも効果的かもしれないと言われている。
当施設は特定集中治療管理料1を算定しており、三次救急医療施設として昼夜を問わず多くの緊急患者が入室する。今回、当救命救急センターICUで騒音計を用いて、ナースステーション及び各ベッドの騒音レベルの測定を行った。結果は想像通り、WHOの推奨レベルを上回るものであった。先行研究において騒音に関する取り組みや課題というものも明らかにされてきているが、今回は、ICUの設計という視点からも療養環境を考えてみたい。