第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

ポスター

脳・脊髄-拡散基礎

脳・脊髄-拡散基礎1

2014年9月18日(木) 15:42 〜 16:24 ポスター会場 (5F 通路)

座長:藤原英明(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻)

[P-1-087] 脳q-space imaging 平均変位計測:qステップへの実測による答案

酒井晃二1, 田添潤2, 赤沢健太郎2, 山田惠2 (1.京都大学大学院医学研究科, 2.京都府立医科大学大学院医学研究科)

[目的]q-space imaging (QSI)は、複数のq値を用いて水分子の平均変位(MD)をμmオーダーで提供できる方法ではあるが、高q値および複数q値が必要なことから、測定時間は通常の臨床用MR撮像に比べて非常に長い。臨床応用にはより短時間の撮像が望まれているが、(Q1)何個のq値が必要か?少ないq値数に対して(Q2)内挿は有効か?(Q3)外挿は有効か?といった疑問に対する答えは提出されていない。そこで、臨床MR機で画素値が得られるb値を最高値としてQSI撮像を行い、MD計算過程において、使用するq値数、および内挿および外挿の有効性を調査した。 [方法]健常男性1名(46歳)において、3T whole body imager (MAGNETOM Skyra, Siemens, 32ch head coil)を用いてspin-echo echo planar imaging (TR: 10700ms, TE: 190ms, NEX: 1-4, q 値(等間隔10 step): 38.3-382.6 cm-1, MPG: 12)によりQSI群を得た。MDは、q値に対する信号変化S/S0をフーリエ変換し、半値幅から算出した。(Q1)10stepから5、3、2stepまで変化させMDの変化を観察した。(Q2)Q1への内挿によるMDの変化を観察した。(Q3)10step から5stepまで削減したものを10stepまで外挿補間し、MDの変化を観察した。内挿、外挿には直線補間またはbi-exponential fittingを用いた。基準のMDには10stepにより得られたものを用い、差異の判定には基準MDとの画素値距離を用いた。 [結果] (Q1)q値のstep間隔が大きくなるほど基準MDとの差異は線形的に大きくなった。より小さなstep間隔が望ましいことが示唆された。q値の最大値が小さくなるほど基準MDとの差異は直線的に大きくなった。(Q2)内挿によるstep間隔の補填に効果は見られなかった。(Q3)外挿による最大q値の補填に効果が見られた。 [結論](A1)q値step間隔はより小さく、q最大値は大きい方が望ましい。(A2)内挿補間による有効性は認められない。(A3)外挿補間することは有効。ただし、外挿の上限を定めることはできない。(課題)被験者数を増やした白質、灰白質、CSF等部位ごとの検証および、内挿、外挿を用いた結果のエラー算定等の課題が残存。