50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム15 上肢絞扼性神経障害の診療の実際~各診療科における役割~

Fri. Nov 27, 2020 10:10 AM - 11:40 AM 第5会場 (1F C-2)

座長:信田 進吾(東北労災病院整形外科)、逸見 祥司(川崎医科大学附属病院 脳神経内科)

[SP15-2] 上肢絞扼性神経障害の診療の実際(臨床検査技師の立場から)

植松明和 (国立病院機構千葉医療センター 臨床検査科)

上肢絞扼性神経障害における臨床検査技師の仕事と言えば,上肢の神経伝導検査に他ならないが,その検査内容や運用については施設毎に違いがある.例えば,依頼目的が右CTS疑いの場合,依頼する神経として1)右正中神経MCS・SCSのみ,2)両側正中神経MCS・SCS,3)両側正中および尺骨神経MCS・SCS,4)上記検査に2L-INTなどのオプション追加など,様々なバリエーションが存在する.また,術後の評価に関してもそれぞれバリエーションが存在するため,実際には,事前に整形外科との相談により,CTS関連術前・術後の検査方法について取り決めを作成する必要があると考える.しかし,すべての施設で各種上肢絞扼性神経障害における検査方法の取り決めを行っている訳ではなく,1)依頼毎に検査方法を確認,2)検査側に内容は任せる,3)依頼内容のみ実施など,その時々の対応にて検査内容が変化する施設は少なくないと思われる.また,運用面については,1)整形外科からの依頼を臨床検査技師が実施,検査所見を記載し整形外科で診断,2)整形外科からの依頼を臨床検査技師が実施,検査所見を記載し神経内科で診断,整形外科に報告,3)整形外科から神経内科にコンサルトし,神経内科からの依頼を臨床検査技師が実施,検査所見を記載し神経内科で診断,4)そもそも臨床検査技師を介さず整形外科や神経内科医師で実施などの様々なパターンがある.加えて1)~3)については,臨床検査技師が実施した後,所見を書かず結果のみを送る場合もあるため,各病院機能に合致した運用が必要となる. 上肢絞扼性神経障害の神経伝導検査を臨床検査技師が実施するために必要なのは,第一に整形外科医師とのコミュニケーションであり,特に頻度の高いCTS,UNEなどの場合は一般的な検査内容を予め検討しておく必要がある.その結果として,先生方が必要としている神経伝導検査の所見,詳細な絞扼部位の同定など,希望に添えるような形での報告ができると考える.また,比較的稀なGuyon管症候群やFrohse arcadeでの絞扼性神経障害である後骨間神経麻痺などについても,一般的な検査内容について確認しておいた方が良いと考える.第二に臨床検査技師における上肢絞扼性神経障害の病態や手術への理解が必要である.与えられた依頼内容を施行することはできるかもしれないが,十分に理解してから検査に臨むことにより,術前・後の神経走行の変化や結果の比較方法について,より精度の高い信頼できる検査結果を提供できると考える.そのためにも整形外科の先生方との密接な連携が重要であり,検査方法などを検討する際には,術式などについてもご教示いただけると大変ありがたい. 当日は,上肢絞扼性神経障害における臨床検査技師の役割や整形外科との連携,神経伝導検査の運用などを中心にお話し,議論を行いたいと考えている.