第51回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演

1-18 川崎病・冠動脈・血管

一般口演-3
川崎病・冠動脈・血管

2015年7月16日(木) 14:50 〜 15:40 第4会場 (1F ジュピター)

座長:
中村 常之 (金沢医科大学)
野村 裕一 (鹿児島市立病院)

I-O-11~I-O-15

[I-O-13] 心事故発症からみた川崎病急性期冠動脈障害の層別化

津田 悦子, 辻井 信之, 羽山 陽介, 黒嵜 健一, 山田 修 (国立循環器病研究センター 小児循環器科)

キーワード:川崎病, 心事故, 冠動脈瘤

(背景)川崎病 (KD)による冠動脈障害は後遺症となり予後に影響を与えるため、重症度による層別化による経過観察が有用である。(目的)遠隔期の心事故発症の観点から急性期冠動脈障害の層別化を行う。(方法)1978年から2011年までに、KD発症後100日以内に選択的冠動脈造影 (CAG) により冠動脈障害と診断された214例 (男159女55) について、後方視的に診療録から、心事故 (CE) の発症についてみた。初回CAGにおける最大冠動脈瘤 (CAA) 径から、L群 (8.0mm≦)、M群(6.0mm≦ <8.0mm)、S群 (3.0mm< <6.0mm)の3群に分類した。さらに各群に該当する最大CAA(規定CAA)が右冠動脈 (RCA)、左冠動脈 (LCA) の両側 (B)か片側 (U)かの存在により2群に分類した。また、初回CAG施行時の体表面積 (BSA)により、I群 (<0.50)、II群(0.50≦)に分類した。Kaplan-Meierにより各群の心事故回避率を求めた。CEは、死亡(D)、心筋梗塞 (MI)、冠動脈バイパス術 (CABG)、経皮的冠動脈インターベンション (PCI)とした。(結果)L群98例、M群59例、S群57例で、各群の経過観察期間は、L18±10年、M16±8年、S11±7年あった。CEは43例 (20%)にみられ、各CEは、D 5、MI 3、MI,CABG 12、CABG 18、PCI 5であった。30年CE回避率はL59%、M88%、S 100%で、S群にCEはみられなかった。BSA、BまたはUによる小分類では、25年CE回避率は、I-LB50%、I-LU86%、I-MB58%、I-MU75%、II-LB30%、II-LU75%、II-MB100%、II-MU100%であった。(結語)高リスク群(I-LB、I-MB、II-LB)中リスク群(I-LU、II-LU、I-MU)低リスク(II-MB、II-MU、S)であった。急性期100日以内のCAGで最大CAA径が、BSA<0.50では6.0mm以上、BSA0.50≦では、8.0mm以上の場合、遠隔期にCEが発症しうる。