第53回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ポスター

外科治療

ポスター (I-P15)
外科治療 2

2017年7月7日(金) 18:00 〜 19:00 ポスターエリア (1F 展示イベントホール)

座長:橘 剛(北海道大学医学部 循環器・呼吸器外科)

18:00 〜 19:00

[I-P15-08] トラブルの少ない小児心臓ペースメーカー治療のための工夫

櫻井 陽介1, 小出 昌秋1, 前田 拓也1, 岡本 卓也1, 瀬戸 悠太郎1, 高柳 佑士1, 森 善樹2, 中嶌 八隅2, 金子 幸栄2, 井上 奈緒2, 村上 知隆2 (1.聖隷浜松病院 心臓血管外科, 2.聖隷浜松病院 小児循環器科)

キーワード:ペースメーカー, 遠隔モニタリング, リード断線

【はじめに】小児期における心外膜リード使用のペースメーカー植込み手術は、比較的高頻度にリード断線や感染が報告されている。当院ではトラブルを回避するため、植込み時の工夫やペースメーカー外来での厳密な管理を行っている。当院での小児期ペースメーカー植込み術の成績を評価する。【方法】手術は左第3~5肋間開胸により行い、電極は肋骨弓による断線を避けるため、胸腔前方の横隔膜を貫き正中近くから腹直筋鞘内を通して、左上腹部へ導く。ポケットは腹斜筋筋膜下に作製し、本体周囲が筋膜で保護されるようにしている。ペースメーカー外来は3ヶ月ごとに実施し、腹部を保護するために必要な運動制限を指導している。最近の症例では、遠隔モニタリング機能のついた本体を導入している。【対象】1999年1月以降に19歳以下でペースメーカー植込み術を受けた26例。【結果】初回植込み時平均年齢は3.2±4.6歳(0日~18歳)。不整脈診断は完全房室ブロック13(先天性7例、術後6例)、洞機能不全症候群12(先天性5例、術後7例、うち多脾症5例)、頻脈性接合部調律が1例であった。平均追跡期間は6.9±6.1年。植込み後2年8ヶ月でのリード断線が1例、リード交換を必要としない不完全断線が3例(術後7.7±4.2年)あった。創部感染による再手術が1例、モード変更のためのリード追加手術が1例であった。再手術回避率は5年84.8%であった。本体の平均交換期間は8.4±2.8年であった。遠隔モニタリングは7例(初回植込み時1例、本体交換時6例)(26%)で導入し、導入時平均年齢は13.9±6歳、平均モニタリング期間は22±15ヶ月であり、モニタリング中にリードの不完全断線が2例あった。【結論】当院での小児期ペースメーカー植込み術は術後合併症が少なく良好の成績であった。今後、植込み期間が長い症例が増えてくる中で、合併症の早期発見に遠隔モニタリングが有効となる可能性がある。