第54回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ミニオーラルセッション

電気生理学・不整脈

ミニオーラルセッション13(III-MOR13)
電気生理学・不整脈 2

2018年7月7日(土) 09:00 〜 09:42 ミニオーラル 第1会場 (311)

座長:竹内 大二(東京女子医科大学病院 循環器小児科)

[III-MOR13-06] 小児心室性期外収縮の特徴

松村 雄, 渡邊 友博, 中村 蓉子, 渡部 誠一 (土浦協同病院 小児科)

キーワード:心室期外収縮, 不整脈, 学校検診

【背景】心室性期外収縮は健康な小児の約40%に認めるという報告もあり、学校心臓検診や日常診療において頻繁に遭遇する不整脈の一つである。一般に12誘導心電図で起源を推測するが、それぞれの起源における予後、特性などは小児科領域では報告が少ない。【目的】PVCの軽快、増悪因子を検討することを今回の目的とした。【対象】2012年1月1日から2017年12月31日までの間に当院を受診し、フォローアップを継続しているPVCを有する患者を対象とした。心疾患術後、明らかなチャネロパチー症例は除外した。【方法】PVCの減少率が50%以上となった症例を軽快群とし非軽快群との2群間の初診時年齢、性別、PVC起源、多源性の有無、ホルター心電図結果、トレッドミル運動負荷試験での運動誘発性を比較検討した。また、起源別にそれぞれの初診時年齢、多源性の有無、運動誘発性といった特性を検討した。【結果】当科でフォローアップが継続できている患者は34症例であった。初診時の平均年齢は7.3歳、観察期間は平均40.4カ月、起源は流出路25例、左脚束枝8名、心腔内6名、弁輪周囲2名であった。観察期間内に内服加療を開始したのは4名おり、うち3名にカテーテルアブレーションを施行していた。軽快群は19例(45%)であった。二群間で有意差があったのは初診時の年齢(p=0.01)、多源性の有無(p=0.04)、最小心拍数(p=0.04)、最大心拍数(p=0.005)であった。起源別にみると心腔内および流出路は軽快する傾向があった。また、心腔内は発症時期が早く、PVCの割合は多いという特徴があった。【結論】小児のPVCは流出路が起源となることが多く、初診時の年齢が若い症例ほど軽快していた。また、流出路および心腔内起源のPVCは自然軽快が見込める傾向にあった。