第54回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演

外科治療

一般口演34(III-OR34)
外科治療 3

2018年7月7日(土) 10:00 〜 10:50 第4会場 (303)

座長:岡 徳彦(群馬県立小児医療センター 心臓血管外科)
座長:芳村 直樹(富山大学医学部 第1外科)

[III-OR34-02] RV-PA conduitを用いたNorwood手術後の肺動脈形態と形成術式

岡本 卓也, 中野 俊秀, 竹本 捷, 満尾 博, 阪口 修平, 藤本 智子, 藤田 智, 小田 晋一郎, 角 秀秋 (福岡市立こども病院 心臓血管外科)

キーワード:RV-PA conduit, 中心肺動脈狭窄, 肺動脈形成

【背景・目的】右室肺動脈導管(RV-PA conduit)を用いたNorwood手術では、中心肺動脈の狭窄および変形の頻度が高い。Norwood手術後の肺動脈の形態とBDG(両方向性グレン手術)時の肺動脈形成術式につき検討した。【対象と方法】当院で左側RV-PA shuntによるNorwood手術を施行した機能的単心室症例の中で、BDG(両方向性グレン手術)前後の血管造影画像にて肺動脈径の計測が可能であった21例が対象。両側BDGは除外。血管造影画像で、左右の肺動脈第一分枝直前の径(φltおよびφrt) 、中心肺動脈の最小径(φmin)をそれぞれ計測。Pulmonary artery index(PAI)、φmin、φmin/φmax比(左右のうち大きい方をφmaxとする)を算出し、BDG時の肺動脈形成方法と照らし合わせ比較検討した。【結果】BDG前の全体での数値はPAI 184±96、φmin 3.3±0.9mm、φmin/φmax比 0.52±0.11であった。21例を、船形パッチによる形成をした群(B群=6例)、conduit吻合部のみを形成した群(C群=6例)、肺動脈形成非施行群(N群=9例)に分けて比較した。BDG前の各数値をB / C / N群の順に表記すると、PAI 210±94 / 162±47 / 171±65 (P=0.15)、φmin 3.7±1.0 / 3.5±1.8 / 4.0±1.1mm (P=0.10)、φmin/φmax比 0.53±0.14 / 0.47±0.25 / 0.51±0.14 (P=0.92)であった。BDG後の各数値は、PAI 177±55 / 162±47 / 171±65 (P=0.81)、φmin 4.4±1.7 / 3.5±1.8 / 4.0±1.1mm (P=0.44)、φmin/φmax比 0.55±0.20 / 0.47±0.25 / 0.51±0.14 (P=0.57)であった。BDG後のGlenn圧はB群 10±1.7mmHg、C群 9.8±2.9mmHg、N群 10±2.5mmHg (P=0.99)であった。BDG後にカテーテルによる肺動脈へのinterventionを行ったのは3例(C群2例、N群1例)であった。【結語】左側RV-PA shuntによるNorwood手術後にはconduit吻合部を中心とした肺動脈の狭窄と変形をきたすことが多い。BDG時の船形パッチによる肺動脈形成方法は、より均一な肺動脈形態を得られる可能性がある。