第55回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

パネルディスカッション

パネルディスカッション6(III-PD06)
AMPLATZER Duct Occluderで治療困難な動脈管開存のカテーテル治療戦略

2019年6月29日(土) 08:30 〜 10:00 第1会場 (特別会議場)

座長:大月 審一(岡山大学病院 小児循環器科)
座長:矢崎 諭(榊原記念病院 小児循環器科)

[III-PD06-04] 乳児PDA閉鎖術におけるADOIの限界と新たなデバイスによる適応拡大

中川 直美, 鎌田 政博, 石口 由希子, 森藤 祐次, 岡本 健吾, 川田 典子, 鈴木 宗之 (広島市立広島市民病院 循環器小児科)

キーワード:PDA, ADOI, AVPII

【はじめに】新たな閉鎖栓はPDA経皮的治療の幅を拡大しているが未だ外科手術を要する例がある.【目的】ADOIで閉鎖困難なPDAの特徴を見出し他の閉鎖栓による経皮的治療の可能性を探ること.【対象】2010年以後に治療した<10Kgの84例(早産低体重児を除く).月齢1.3-37.5(9.7),体重(BW)2.6-9.8(7.7)kg.【方法】AVP導入前(~2015.10)53例を前期群,導入後31例を後期群と分類.BW,月齢,最小径,最小径/BW比, PDA形態,最終治療法について後方視的に調査,検討した. 形態はKrichenko分類を明確化するため, Ao側径/長さ≦1をA, >1をE,最小径>長さをB,くびれが不明瞭でかつ最小径/Ao側径>0.6をCとした.【結果】体重(中央値7.65/6.48kg),月齢(11.8/9.2)と後期群で有意に小さいも,最小径(2.81/2.72mm),最小径/BW比(0.43/0.56),型別例数(A35,C7,E11/A20,C7,D1,E3)に有意差なし.最小径/BW比は前/後期ともCで有意に大(1.14/1.37). 治療法は前期coil14,ADOI31,ope8,後期coil10,ADOI7,AVPII13,ope1で有意差ないもBW<5kgでは前期ope6,後期AVPII6,ope1と有意差あり.前期のope例はC全7例+Aかつ最小径>BWの1例(BW3.5-8.4(4.6)kg)であったが,後期はC 7例中2.7kgの1例を除く6例(BW2.6-8.4(3.7)kg)をAVPIIで閉鎖.【考察】Krichenko分類は視覚的形態分類であり境界が曖昧であるが,本検討で定義したC型はADOIでの閉鎖困難な目安になり得ると考えられた.この型を含め最小径>BWでは短絡量が多くより体格が小さい時期の閉鎖が要求されるため,硬く太いシースが右心内を経由し,かつAo disk 径>PDA最小径+2+(6or8)mmであるADOIの適応が困難となる.AVPIIは先進部と手前側が同じ形状で細く柔軟なシース(Parent Plus)でデリバリーできるためAoからの挿入も可能である.両側にbodyと同径のdiskがありCoAは生じにくくPA側のstabilityは良いが,半面LPASを生じやすい.回避にはAo側から挿入しPA側でdiskを展開,十分に引きPDA内でbodyを展開することが重要である.