日本歯周病学会60周年記念京都大会

講演情報

シンポジウム

シンポジウムII 歯周病専門医の育成を考える

2017年12月16日(土) 13:00 〜 14:30 B会場 (Room A)

座長:三谷 章雄(愛知学院大学歯学部歯周病学講座)

[SY2-4] 専門的歯周病治療を受けられる地域の偏在をなくすための工夫

東 克章 (熊本県 東歯科医院)

研修コード:2111

略歴
1978年 日本歯科大学卒業
1978年 東京医科歯科大学第二保存学教室医員
1981年 東京医科歯科大学第二口腔外科教室医員
1982年 山内歯科診療所勤務(親子診療)
1985年 東歯科医院開業
1992年 日本歯周病学会認定医取得
1999年 日本歯周病学会指導医取得
1999年 歯学博士
2003年~ 東京医科歯科大学非常勤講師(歯周病科)
2004年10月 歯周病専門医
現在  日本歯周病学会常任理事
歯周病の原因がバイオフィルムであることが判明して以来,半世紀が経過しました。その頃に口腔清掃指導やバイオフィルムと歯石を除去することを仕事とする歯科衛生士が誕生することになりました。
歯科医師は歯周病の検査,診断,治療計画の立案を,歯科衛生士はそれに従って歯周基本治療(原因除去治療)を行います。必要なら歯科医師が修正治療を行い,最後に歯科衛生士がメインテナンス治療(SPT)を行うという治療システムが欧米で出来上がりました。
即ち歯科医師と歯科衛生士はそれぞれの役割を責任をもって分担し,協働して歯周治療の役割を果たしていくことで地域社会の人々に貢献することを使命としています。
さて,臨床の現場はどうなっているでしょうか。
平成23年度歯科疾患実態調査によりますと,成人の8割以上に4mm以上の歯周ポケットを含む歯周疾患が存在していたという事実からも推定できますが,臨床の現場で治療を必要とする歯周病患者は後を絶ちません。そのため今でも歯周病専門医,認定医,認定歯科衛生士の養成は喫緊の課題です。
私は35年間熊本で歯周治療に携わってきました。しかし当初は歯科医師は保存:外科:補綴治療を行い,歯科衛生士は歯周基本治療と歯科医師のアシスタントという位置づけでありました。歯周治療は歯科衛生士が行うものであり,当然ながら歯科衛生士の患者担当制はありませんでした。
さらに,歯科医師と歯科衛生士は歯周治療の基本をそれぞれ大学や専門学校で学んだにも拘らず,卒業後の進路によっては正当な歯周治療を全く経験できなかったり,間違った歯周治療を行っていることが少なくありませんでした。
そこで熊本の研修施設では,大学で学んだ歯周病治療の基本やエビデンスを再教育することを研修の柱としました。また,それぞれの役割分担を明確にし意識改革を図る卒業研修の必要性を痛感しています。今回の発表では地域の歯周病専門医,認定医,認定歯科衛生士を養成する上で尽力したこと,また歯周病専門医の地域偏在をなくし,どの地域でも一定以上の専門的歯周病治療を提供していくための戦略について話をさせていただきたいと思います。