第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本神経理学療法学会 一般演題口述
(神経)14

2016年5月28日(土) 18:20 〜 19:20 第8会場 (札幌コンベンションセンター 2階 206)

座長:諸橋勇(いわてリハビリテーションセンター 機能回復療法部)

[O-NV-14-6] 回復期脳卒中片麻痺患者の歩行自立に関連する因子の検討

Functional Balance Scaleの下位項目とStops walking when talking' testに着目して

出立明宏, 福島良実, 中本佳代子, 小口健 (白浜はまゆう病院)

キーワード:歩行自立度, 脳卒中, 予測因子

【はじめに,目的】

脳卒中片麻痺患者の歩行自立判断は,療法士の主観であるとの報告があり,歩行自立の関連因子が検討されてきた。杉本らは運動機能としてFunctional Balance Scaleの下位項目(以下S-FBS;立位保持,移乗,前方リーチ,360°回転)の有用性を示し,井上らは歩行中の二重課題評価の重要性を示している。本研究では,当院脳卒中片麻痺患者で運動機能と二重課題が歩行自立に与える影響を検討した。


【方法】

対象は2013年4月~2014年11月に当院回復期リハビリテーション病棟へ入院しており,①初発の片麻痺②発症後1ヶ月以上経過③50mの監視歩行可能④S-FBSが理解可能な51名とした。分類は病棟内歩行が非自立の者を監視群,自立となった者を自立群とした。調査は年齢,性別,麻痺側,診断名,発症からの経過日数とし,評価は下肢Brunnstrom Recovery Stage(以下BRS),高次脳機能障害の有無,S-FBS,二重課題評価としてStops walking when talking' test(以下SWWT)を行った。S-FBSはBerg,SWWTは井上らの方法で行った。統計は年齢,BRSをMann-Whitney U検定,性別,診断名,麻痺側,高次脳機能障害,SWWTをFisherの正確検定,発症からの経過日数をt検定で行い,各群の差異を比較した(p<0.05)。歩行自立の有無を従属変数とするロジスティック回帰分析を行った。独立変数は年齢,BRS,性別,診断名,麻痺側,高次脳機能障害,SWWT,発症からの経過日数とS-FBSのうちいずれか1項目とした。独立変数選択では,各群で有意差のあった項目は強制投入,その他は変数減少法(p<0.05)で行い,S-FBSの選択時にはHosmer-Lemeshow検定で適合度を算出した。


【結果】

監視群は26名であり,性別(男性17名,女性9名),年齢70.7±11.3歳,診断名(脳梗塞12名,脳出血14名),麻痺側(右13名,左13名),発症からの経過日数102.5±42.7日,BRS(II1名,III7名,IV7名,V8名,VI3名),高次脳機能障害(なし10名,あり16名)であった。自立群は25名であり,性別(男性17名,女性8名),年齢63.9±11.4歳,診断名(脳梗塞15名,脳出血10名),麻痺側(右15名,左10名),発症からの経過日数78.5±40.8日,BRS(II0名,III1名,IV3名,V13名,VI8名),高次脳機能障害(なし16名,あり9名)であった。各群比較の結果,年齢,発症からの経過日数,BRSは有意差が認められた(p<0.05)。ロジスティック回帰分析では,S-FBSのうち移乗,360°回転が回帰式の独立変数に選択され,いずれの場合もSWWTは選択されなかった(p<0.05)。適合度は,移乗を含む回帰式ではp=0.80,360°回転ではp=0.24であった。


【結論】

各群比較では年齢,BRSに有意差があり,歩行自立に関連する事が示唆された。ロジスティック回帰分析では,全回帰式にSWWTは独立変数として選択されず,本研究では歩行自立に二重課題のSWWTは関連しない可能性が示唆された。S-FBSでは移乗,360°回転が選択され,各回帰式は適合度が高く,運動機能では移乗と360°回転が歩行自立に関連する事が示唆された。