第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P09

2016年5月27日(金) 15:20 〜 16:20 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-09-3] 歩幅に関与する下肢筋力の左右差

~Loading-Responseに活動する筋群の関与~

門脇純一 (IMS(イムス)グループ新葛飾病院)

キーワード:下肢筋力, 歩幅, 左右差

【はじめに】

私は,第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会において,大腿四頭筋力と母趾屈筋力の左右差は負の相関関係にあることを報告した。歩行中の筋活動は周期に応じて位相依存的に制御される(河島2009)ことから,歩行周期中同時であるLoading-Response(以下,LR)に働く大腿四頭筋と,Pre-Swingに働く母趾屈筋間に負の相関関係が示されたと考えた。そこで,本研究では,筋力の左右差が歩行に与える影響を明らかにすることを目的に,下肢筋力の左右差と歩幅の左右差の関係性について検証した。

【方法】

対象は,整形外科的疾患の既往がない健常成人20名(男性9名・女性11名,年齢:23.4±2.0歳,身長:166.6±8.1cm,体重:58.9±8.2kg)とし,下肢の筋力および歩幅を測定した。

筋力測定はHand-Held-DynamometerミュータスF-100(アニマ製)を使用し,アニマ社が提示している方法に準じて実施した。測定対象は,股関節屈曲筋・伸展筋・外転筋・内転筋,膝関節伸展筋・屈曲筋,足関節背屈筋・底屈筋とし,ランダムな順で測定した。歩幅の測定は目盛をつけた歩行路を用い,ビデオカメラにて歩行を撮影し判定した。なお,筋力は3回の平均値,歩幅は5回の平均値を採用し,各々体重比(%BW)と身長比(%BH)およびその左右差(右-左)を算出した。

統計学的分析は,各筋力の左右差および歩幅の左右差の関係をPeasonの積率相関係数を用いて検討した。なお,有意水準は危険率5%(p<0.05)で判定した。

【結果】

歩幅の左右差と各筋力の左右差の関係は,股関節屈曲(r=0.25)・伸展(r=0.43)・外転(r=0.82・P<0.01)・内転(r=0.32),膝関節伸展(r=0.80・P<0.01)・屈曲(r=0.24),足関節背屈(r=0.68・P<0.01)・底屈(r=0.28)であった。

各筋力間における左右差の関係は,股関節外転と膝関節伸展(r=0.85)および足関節背屈(r=0.66)さらに,膝関節伸展と足関節背屈(r=0.68)に有意な相関を認めた(P<0.05)。



【結論】

本研究より,歩幅が大きい側は対側と比較して,股関節外転,膝関節伸展,足関節背屈筋の筋力が大きいことが分かった。加えて,これらの筋力の左右差には正の相関が存在することが分かった。上記した筋は,LRに活動する。歩行の制御機構を考慮すると同周期に活動する筋群間には,協働関係が存在することが推察される。上記筋の相関関係は,この協働関係の存在を支持するものだと考える。また,上記筋は立脚初期における衝撃吸収に関与する。下肢を大きく振りだす為には,この衝撃吸収が優れている必要があるといえる。このことから,歩幅と上記筋との相関関係には,衝撃吸収の優劣が関与したと考える。

本研究の限界は,筋力測定の方法が歩行中の筋活動様式や関節肢位を十分に再現できていない点である。今後,これらを加味して測定することで,下肢筋力と歩行の関係についてより深く検討できると思われる。