第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本予防理学療法学会 一般演題ポスター
予防P15

2016年5月29日(日) 10:00 〜 11:00 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-YB-15-1] 救命集中治療室カンファレンス参加の効果に関する検討

望月英樹1, 藤浦達1, 林和子1, 菊地尚久2 (1.横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション部, 2.横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科)

キーワード:カンファレンス, ICU, 救命救急センター

【はじめに,目的】

近年,集中治療室から早期にリハビリテーション(以下リハ)を行うことで,患者の身体機能改善や入院期間,人工呼吸器管理期間の短縮が報告されている。当院は高度救命救急センターを有し,救命センター専用集中治療室(以下救命ICU)からリハを行っている。理学療法士(以下PT)は,平成26年7月から毎朝,救命ICUの多職種カンファレンス(以下カンファ)への参加要請があった。カンファでは患者の全身状態や治療・呼吸器離脱・離床方針等の確認を行っている。今回,カンファ参加によって身体機能や入院期間などに変化があったか調査し,その効果を検討したので報告する。

【方法】

対象は平成26年7月のカンファ参加月を除く前後1年間に当院救命ICUに入院し,リハ依頼があった患者とした。PT開始時に救命ICUを退室した患者は除外した。

調査項目は①リハ依頼数,救命ICUからPTを実施した数(以下PT実施数),②基本情報は,年齢,性別,BMI,疾患名,Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II(APACHEII)score,既往歴,手術・せん妄・精神疾患の有無,入院・救命ICU在室・人工呼吸器管理期間,PT開始までの日数,入院前ADL,退院後の転帰,③PTに関する項目は,端座位・車いす・立位・歩行の開始までの日数,救命ICU退室時・退院時の基本動作能力(Ability For Basic Movement ScaleII;ABMSII),退院時のBarthel Indexとし,診療録より後方視的に調査した。

統計解析はカンファ前(以下A群)とカンファ後(以下B群)の2群間で,対応のないt検定,χ2検定,Mann-WhitneyのU検定を用い各項目を比較した。また退院時のABMSIIを従属変数に,多重共線性を評価後,独立変数にカンファ前・後,年齢,入院期間,せん妄の有無,立位開始までの日数を採用し重回帰分析(強制投入法)を実施した。解析にはSPSSver.22.0を用い有意水準は5%未満とした。

【結果】

救命ICU入室総数はA群631名,B群700名であり,リハ依頼数はA群92名(15%),B群206名(29%)と有意に増加した。PT実施数もA群84名(13%),B群140名(20%)と有意に増加し,PT開始までの日数はA群7.5±5.9日,B群6.2±2.8日と有意に減少した。APACHEIIscoreはA群20.0±6.5,B群21.6±7.8と両群とも重症だが有意差はなく,他の項目にも差はなかった。重回帰分析では,カンファ前・後(β=-0.20,P=0.80),年齢(β=-0.37,P=0.00),入院期間(β=0.50,P=0.00),せん妄の有無(β=-0.20,P=0.01),立位開始までの日数(β=-0.71,P=0.00)で,R2は0.33だった。

【結論】

カンファ参加により主治医のリハに対する意識が高まり,多くの患者に早期にリハを提供できるようになった。しかし,他の項目に差がなかった要因は,重症例が多いこと,PT開始までに平均6日を要していること,疾患別に検討していないことなどが考えられる。今後,身体機能改善の効果の検討には症例数を増やし疾患別に検討していく必要がある。