第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-16] ポスター(運動器)P16

2017年5月12日(金) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-16-4] 腰椎椎間関節の治療方法について
殿部と踵の距離で検証する

鳥井 正史 (老人保健施設サンライズ)

キーワード:腰椎椎間関節, 殿部と踵の距離, 見かけ上の下肢の長短

【はじめに,目的】見かけ上の下肢の長短によって,腰椎椎間関節(以下,腰椎)を上方もしくは下方に滑らせると殿部と踵の距離(膝の屈曲)がどのように変化するのか比較検討した。追加研究として,片側の腰椎を治療後に反対側の腰椎をいずれに滑らすかによって先行治療の効果を持続させる方法を検証した。

【方法】背臥位にて両側内果の位置を確認し,遠位の方を見かけ上長い下肢(以下,長い下肢)とし,近位にある方を見かけ上短い下肢(以下,短い下肢)とした。老人保健施設サンライズに入所もしくは通所されていて,右が長い下肢の利用者34名と左が長い下肢の利用者26名の計60名。平均年齢84.1±7.5歳であった。60名120肢に対して,側臥位にて殿部と踵の距離(以下,BHD)を計測した。120肢中9肢は初めの測定でBHDが0であったので比較できないため除外した。長い下肢には腰椎(L1-5)を下方に滑らせてBHDを計測し,その後に腰椎(L5-1)を上方に滑らせてBHDを計測した。短い下肢に対してもBHDを計測し,腰椎(L5-1)を上方に滑らせてBHDを計測,その後に腰椎(L1-5)を下方に滑らせてBHDを計測した。追加研究は治療効果が持続出来ているか検証した。右下肢が長い利用者20名,左下肢が長い利用者20名の計40名。平均年齢82.5±9.4歳であった。長い下肢のBHDを計測した後に,腰椎を上方に滑らせてBHDを計測,続いて反対側の短い下肢に対して腰椎を下方に滑らせてBHDを計測,再度長い下肢を上にしてBHDを計測し,効果が持続しているか検証した。右下肢が短い利用者20名と左下肢が短い利用者20名も,腰椎を下方に滑らせ反対側は上方に滑らせて効果を検証した。

【結果】長い下肢56肢中50肢は上方滑りの方がBHDの変化が多く,6肢は変化がなかった。上方滑り3.2±1.7,下方滑り1.8±1.2であった。短い下肢55肢中52肢は下方滑りの方が変化が多く,3肢は変化がなかった。上方滑り1.4±1.0,下方滑り3.2±1.4であった。なお医師の助言で以前,下肢長を実際に計測して同様の検証を行ったが,見かけ上の下肢の長短と同じ傾向が見られた。追加研究の結果は,右下肢が長い20名の初回BHD平均値11.7±7.0,上方滑り後9.8±7.1,再測定値9.4±6.8であった。左下肢が長い20名の初回BHD平均値12.4±8.3,上方滑り後10.0±8.8,再測定値9.9±8.7であった。右下肢が短い20名の初回BHD平均値11.6±2.3,下方滑り後9.8±10.2,再測定値も下方滑り後と同値であった。左下肢が短い20名の初回BHD平均値12.9±8.0,下方滑り後10.5±8.5,再測定値も同値であった。

【結論】長い下肢に対しては腰椎を上方に,短い下肢に対しては腰椎を下方に滑らせるとBHDがより改善することが分かった。短い下肢に対して腰椎を下方に滑らせ,反対側は腰椎を上方に滑らせると,先行治療の効果を持続させることが出来た。長い下肢の腰椎は上方に滑らせ,反対側の腰椎は下方に滑らせると,先行治療の効果を持続させることが出来ると分かった。