MMIJ 2019,Kyoto

Presentation information (2019/08/09 Ver.)

一般講演

鉱物処理・環境・リサイクル

Thu. Sep 26, 2019 1:00 PM - 5:10 PM Room-4 (Fl.1.,Build. C1. 192)

司会:鈴木 祐麻(山口大学)、三木 一(九州大学)

2:40 PM - 3:00 PM

[3K0409-20-06] Isolation of Mn-oxidizing fungi from mine water at Ningyo-toge mine and the culture characteristics

○Keiko Yamaji Yamaji1, Yoshiyuki Ohara2, Kenjin Fukuyama2, Takaaki Nagayashu2, Toshikatsu Haruma3, Kazuya Kazuya3, Hayato Masuya4, Hisorhi Habe5 (1. Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba, 2. Ningyo-toge Environmental Engineering Center, JAEA, 3. Advanced Science Research Center, JAEA, 4. Forestry and Forest Products Research Institute, 5. National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)

Keywords:Mn-oxidizing fungi

人形峠環境技術センターでは、坑水中のFe、Mn、As、Raの除去が可能で、薬品使用量、二次産生物の発生及びメンテナンス負荷が少ないなどの利点がある水処理方法に着目し、実証試験を行ってきた。しかし、本方式では、Mn除去のメカニズムが化学的には不明であり、生物的作用が機能すると推察された。そこで本研究では、本処理法におけるMn酸化菌の関与を明らかにすることを目的とした。センター内で採取した坑水からHay mediumでMn酸化菌を分離した結果、Coprinopsis urticicola及びMicrodontium sp.が確認された。また、これらの菌種は本浄化装置のカラム内の砂粒に定着していることも確認された。C. urticicolaについて培養特性を精査した結果、1) 浄化装置の水温の変動範囲(10-15℃)においては生長及びMn酸化能が確認され、また2) CN源添加によりMn酸化能は消失したことから浄化装置内ではMn酸化能が維持されると示唆された。以上の結果より、本浄化装置には坑水由来のMn酸化菌が定着しMn除去に関与すると考えられた。人形峠環境技術センターでは、坑水中のFe、Mn、As、Raの除去が可能で、薬品使用量、二次産生物の発生及びメンテナンス負荷が少ないなどの利点がある水処理方法に着目し、実証試験を行ってきた。しかし、本方式では、Mn除去のメカニズムが化学的には不明であり、生物的作用が機能すると推察された。そこで本研究では、本処理法におけるMn酸化菌の関与を明らかにすることを目的とした。センター内で採取した坑水からHay mediumでMn酸化菌を分離した結果、Coprinopsis urticicola及びMicrodontium sp.が確認された。また、これらの菌種は本浄化装置のカラム内の砂粒に定着していることも確認された。C. urticicolaについて培養特性を精査した結果、1) 浄化装置の水温の変動範囲(10-15℃)においては生長及びMn酸化能が確認され、また2) CN源添加によりMn酸化能は消失したことから浄化装置内ではMn酸化能が維持されると示唆された。以上の結果より、本浄化装置には坑水由来のMn酸化菌が定着しMn除去に関与すると考えられた。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password