一般社団法人資源・素材学会 2024年度 春季大会

参加申込・参加方法

大会の参加費・申込方法・支払方法・請求書・領収書発行・参加証等については本ページ以下項目をご覧ください。

申込前の手順………………………………………………………………………
各行事参加費
申込方法・申込手順
支払方法
請求書の発行

申込後の手順………………………………………………………………………
領収書の発行
大会参加申込取消
大会参加証および大会受付
 (1)参加証のダウンロード・印刷

大会参加当日の手順…………………………………………………………………
 (2)大会受付での参加証提示・チェックイン
 (3)「名札」を常時携帯の上、各講演会場へ移動
 (4)「参加証明書」取扱い

各種ご案内………………………………………………………………………
会場へのアクセス/大会受付時間/入構方法
参加受付証を忘れた方/事前参加申込されていない方
大会期間中のインターネット環境
参加にあたっての注意事項
その他注意事項

 


 

 

各行事参加費

 
申込時期により参加費が異なりますので以下ご確認願います。
 

3/17-19 大会参加費(税込)
 
参加区分 早期決済
(2/20までの割引価格)
通常決済
(2/21以降の通常価格)

本会正会員
11,000円 13,000円

非会員の
実講演者(除・学生)
11,000円 13,000円

非会員
(一般)
13,000円  15,000円 

本会学生会員
 
4,000円  6,000円 

非会員
(学生)
5,000円 7,000円

3/18 大会交流会参加費(税込)
 
参加区分 早期決済
(2/20までの割引価格)
通常決済
(2/21以降の通常価格)

一般
10,000円 11,000円

学生
4,000円 5,000円

70歳以上の方
4,000円 5,000円

同伴家族
 
4,000円 5,000円

部門委員会グループ交流会
 

例年大会初日の夕刻に開催しております「地球・資源グループ交流会」「プロセス・素材グループ交流会」「環境・リサイクリンググループ交流会」は、開催曜日の都合により本大会では開催いたしません。
次回、秋季大会「資源・素材2024(秋田)」では開催を予定しておりますので、奮ってご参加ください。

 

※社会人学生の参加区分
企業・団体に雇用され、給与所得がある方は「1.本会正会員および本会賛助会員・共催団体にご所属の方/2.非会員の実講演者(除・学生)/3.非会員(一般)」区分(社会人価格)にて。これに該当されない方は「4.本会学生会員/5.非会員学生」区分(学生価格)にてお申込みください。 

 

手続方法

早期決済
(オンライン手続)


2023年11月1日(水)

2024年2月20日(火)

 
本WEBサイト上にてお手続きください。

アカウント作成URLよりアカウント作成後、
https://mmij.confit.atlas.jp/presenter/signup

決済手続URLより決済手続きください。 https://mmij.confit.atlas.jp/

早期決済価格は、2024年2月20日までに[決済完了]いただく場合に限り適用されます。上記期日までに決済が未完了の場合、手続き内容は自動的に無効となります。
通常決済
(オンライン手続)


2024年2月21日(水)
~3月19日(火)
本WEBサイト上にてお手続きください。

アカウント作成URLよりアカウント作成後、
https://mmij.confit.atlas.jp/presenter/signup

決済手続URLより決済手続きください。 https://mmij.confit.atlas.jp/

2月21日(水)以降は通常決済期間となります。
通常決済の場合も、オンラインのみ手続き可能です。
現地での現金払い等はお受けできません

参加手続き手順

■講演・発表登録する場合※
必ず「発表者」または「共著者」の氏名でアカウントを作成してください。
※講演・発表者も、必ず「参加費決済」手続きが必要です。

■参加費を決済する場合
必ず「参加者本人」の氏名でアカウントを作成してください。

※団体(一括)申込みはお受けできません。また、参加者1名に対し、1申込の決済手続きが必要です。
STEP 1.
本大会用アカウント登録(必ず参加者本人が作成)
「参加者本人」が、WEBシステムへアクセスし、本大会用アカウントを登録してください。
【アカウント作成URL】

  
https://mmij.confit.atlas.jp/presenter/signup

アカウント登録に必要な情報は以下の通りです。
参加者本人の情報
  • 氏名(日・英・ふりがな必須)
  • メールアドレス(必須)
  • 大会当日に応答できる電話番号(必須)
  • 所属名称(日・英 必須)および部署
  • 住所
  • MMIJ正会員・学生会員・非会員の別(必須)
  • MMIJ会員の場合、会員番号

(アカウントにログイン)

【ログインURL】
  https://mmij.confit.atlas.jp/

 

■STEP 2.
参加手続

アカウントにログインした状態で、WEBシステムの「参加費決済」ボタンをクリックし、決済手続を進めてください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本システムでは、1アカウント(=1メールアドレス)につき「1回に限り」参加費の決済手続きが可能です。
システム仕様上、一度「大会」参加費の決済手続きが完了したアカウントと同じアカウントでは後から「大会交流会」の追加申込&決済手続きは行えません。
「大会」と「大会交流会」どちらも参加される場合は、一度にまとめてお申込みください
なお、後から追加で申し込む場合、別のメールアドレスにて第2のアカウントを作成し、第2アカウントから申込いただく事が可能です。
システム仕様上、皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦ください。

 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

参加費決済手続きには以下【1】~【3】の情報が必要です。予めご用意ください。

【1】参加行事および参加者の参加区分
   [大会/大会交流会][本会正会員・非会員・学生等]
【2】参加費支払方法
   
(クレジットカード決済/銀行振込/コンビニ決済)より選択
【3】その他連絡事項等

 


 参加内容を入力後、次のページに進み、
引き続き、ページ下部の「この内容でお支払いに進む」
ボタンをクリック 

 

※万が一、支払いを実行ず画面を閉じてしまった場合は、WEBシステムに再度ログインの上、ログイン後画面にある「オンライン決済」リンクをクリックし、「この内容でお支払いに進む」ボタンを押して次ページへ進んでください。


 



これ以降は、ご自身での「支払い方法の変更」操作ができなくなります。

 

各種支払い方法に沿ったお支払ページに移動します。

 
支払方法

STEP 3.
参加費の決済

参加費決済完了をもって、参加申込が完了となります。

支払い方法は、以下(1)~(3)より選択いただけます。
【支払方法】
(!)現金支払いおよび郵便振替の取扱いはございません。

(1) クレジットカード
WEBシステムにて参加内容入力後、次のページに進み、ページ下部の「この内容でお支払いに進む」ボタンをクリックし、引き続きクレジット カード決済入力画面よりお手続きください。
▼以下カードのみ使用可能です。
  MASTER Card/VISA Card/JCB Card/AMERICAN EXPRESS Card/DINERS Card

 
(2) 銀行振込
WEBシステムにて参加内容入力後、次のページに進み、ページ下部の「この内容でお支払いに進む」ボタンをクリックし、決済画面に進むと、参加申込者様専用「GMOあおぞらネット銀行」送金先口座が1口座単位で発行・支払情報が表示されますので、指定の送金期日までにご送金ください(送金先口座はお一人様毎異なる口座となります)。

(3) コンビニ決済
WEBシステムにて参加内容入力後、次のページに進み、ページ下部の「この内容でお支払いに進む」ボタンをクリックし、コンビニ決済用画面よりお手続きいただきますと「コンビニ受付番号」記載のメールが送信されます。「コンビニ受付番号」をお控えの上、最寄のコンビニにてお支払いください(弊会からの専用払込用紙の郵送はございません)
以下コンビニのみ使用可能です。
 セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/サンクス/サークルK/セイコーマート
 【ご注意】
コンビニの払込票には、お申込日毎、各コンビニ指定の払込期限が設定されております。この払込期限を過ぎた場合、払込票(払込票番号)は無効になりますので、必ず各コンビニ指定の払込期限かつ、本大会の申込入金締切厳守にてご送金ください。
※申込コンビニ毎に「コンビニ受付番号」の様式が異なります。

 

 

「請求書」・「領収書」発行


請求書および領収書は電子媒体のみで発行しております。
以下方法にてご自身で発行・印刷の上、本紙としてお取り扱いください。
なお、請求書・領収書共に2024年3月31日まで発行可能です。 

 
請求書の発行方法
以下手順にてお手続きください。
※複数名の参加費の一括送金はお受けできかねます。


【WEBシステム】https://mmij.confit.atlas.jp/loginで参加手続きを行うと、ご自身の参加登録情報に「請求書ダウンロード」リンクが表示されますので、そのリンクをクリックし、請求書を表示してください。
ページ右側の[宛名欄][発行日欄]は自由入力可能となっておりますのでそれぞれご入力の上「請求書ダウンロードボタン」をクリックし、請求書を発行(ダウンロード)してください。
なお、請求書には発行日・請求書宛名・支払方法・金額・参加項目内訳が印字されます。
また、請求書は何度でもダウンロード可能です。
領収書の発行方法

「クレジットカード決済」銀行振込(GMOあおぞらネット銀行)」「コンビニ決済」いずれも

WEBシステム】https://mmij.confit.atlas.jp/loginにログイン後の画面に表示される「領収書ダウンロード」リンクをクリックすると、領収書ページが表示されます。ページ右側にある[宛名欄]にご希望の領収書宛名を入力いただけます。その後「領収書ダウンロードボタン」をクリックすると領収書が発行(ダウンロード)されます。
なお、領収書には、発行日・申込者氏名・支払方法・支払日・金額・参加項目内訳が印字されます。
また、領収書は何度でもダウンロード可能ですが、2回目以降の再発行は領収書に「再発行」の旨、印字されます。

 

   
 

参加取消

 

参加取消をご希望の場合、2月20日(火)迄にE-mailにて資源・素材学会事務局(info@mmij.or.jp)宛ご連絡ください。所定の手数料を差し引き、参加費を返金いたします。
なお、2月21日(水)以降、参加申込のキャンセル・返金はいたしかねます。

また、弊会事務局へE-Mailにて参加キャンセルのご連絡のないまま当日欠席された場合においても、参加費のお支払いが必要となります事をご案内申し上げます。


 

大会参加証および大会受付

 

**「参加証」は必ず【A4サイズの紙】に印刷の上、会場にご持参ください**

※アカウントを複数作成し、複数アカウントから各行事を申し込まれた場合は、必ず全てのアカウント分の「参加証」をダウンロード・印刷してください。
※本大会の「参加証」は、2024年2月21日からダウンロード可能です。
 

本大会へのご参加者様は、必ず以下手順にて「参加証」をご準備の上、大会会場へご来場・チェックインくださいますようお願い申し上げます。
大会参加者の皆様は「参加証」をご持参いただき、大会受付でのチェックイン手続きが必須です
 

(1)参加証のダウンロード・印刷

大会参加までの準備
 
a)大会参加申込時に作成したアカウントを用い参加申込システム」
  
https://mmij.confit.atlas.jp/ にログインしてください。
 

b)「参加証ダウンロード」をクリックしてください。

※アカウントを複数作成し、複数アカウントから各行事を申し込まれた場合は、必ず全てのアカウント分の「参加証」(2/21からダウンロード可能)をダウンロード・印刷してください。
 


c)ダウンロードいただいた「参加証」をA4の用紙に印刷してください。

印刷いただいた「参加証」の名札部分は、そのままハガキサイズの名札ケースに差し込み、大会期間中に首から提げる「名札」として使用いたしますため、印刷設定時にサイズは変更せず、A4用紙全面に印刷してください。


※アカウントを複数作成し、複数アカウントから各行事を申し込まれた場合は、必ず全てのアカウント分の「参加証」をダウンロード・印刷してください。

 


d)印刷後、大会交流会および見学会※(※秋大会のみ)への参加
 申込済の方は、以下図
①「大会交流会」および「見学会※(※
 秋大会のみ)
」欄に該当する参加内容を 〇 で囲ってください。



 
大会参加当日の手順
(2)大会受付へ「参加証」持参・チェックイン
e)千葉工業大学への入構時には(1)の手順でA4用紙に印刷した「参加証」を必ずご持参ください
※アカウントを複数作成し、複数アカウントから各行事を申込んだ場合は、必ず全てのアカウント分の「参加証」をご持参ください。

f)大会受付にご来場いただき、大会受付スタッフへ「参加証」左上の「個別QRコード 」部分(上図②部分)をご提示の上、チェックインまで完了してください。
※「個別QRコード 」は、スマートフォンやタブレット等の画面表示では機械での読み取りができませんので、必ず紙に印刷してご持参ください。

g)チェックイン後、受付スタッフから「
名札ケース※」および「大会プログラム」をお受け取りください。

※「大会交流会」はホテルでの開催となりますため、交流会会場入口での入室チェック用に「大会交流会」参加有無により「名札ケース」の色を分けております大会参加のみの方には白い名札ケース、大会交流会参加者には色付きの名札ケースをお渡します

(3)「名札」を常時携帯の上、各講演会場へ移動
h)「参加証」右下の説明書き(上図③部分)の通りに参加証を折り畳み、①「名札」部分が表に見えるよう「名札ケース」に差し込んでください。
※会場に入場する際や、会場内では「
名札ケース」を首から下げて常時ご携帯ください。
※交流会会場入口での入室確認のため「大会交流会」参加有無により「名札ケース」の色を分けてお渡しいたします
 
(4)「参加証明書」取扱い
i)「参加証」左下の参加証明書(上図④部分)は、大会終了後にご所属先等に提出を求められた場合の証憑書類としてご利用ください。
 



 

各種ご案内

会場へのアクセス/大会受付時間/入構方法
参加証をお忘れの方/事前申込されていない方

「参加証」をお忘れの場合、大会受付にて申込済みである事の証明ならびに白紙の「名札」に手書きで所属・氏名をご記入いただく必要がございます。
「事前申し込みがない」場合、大会受付にてご自身でパソコンを用いた参加申込手続
を行っていただくためお一人10分ほどお時間を要します。ご来場前の事前参加申込にご協力くださるよう、お願い申し上げます。

大会期間中のインターネット環境

大学等高等教育機関や研究機関にご所属の方は、会期中、千葉工業大学内にて【eduroam】を利用しインターネットをご利用いただけます。
eduroam 参加機関にご所属かつ、ご登録資格をお持ちの方は、事前にeduroam に登録・設定いただいた上で、
千葉工業大学構内の eduroam をご利用ください。
なお、1度 eduroam にご登録頂くと、本大会に限らず全ての eduroam 参加機関内
でいつでもご自身のアカウントを用いて無線LANをご利用いただけます。
会場内ネットワーク負荷分散のため、ご協力の程よろしくお願いいたします。

なお、ご所属機関において Eduroam の利用ができない方かつ、利用希望のにおかれましては、会期中、大会受付にてお申し付けください。


■eduroam の参加機関、設定方法について
≪参加機関≫
http://www.eduroam.jp/participants/siteinfo.html
≪設定方法≫http://www.eduroam.jp/


eduroam とは
初等・中等・高等教育機関や研究機関の間でキャンパス無線 LAN の相互利用を実現する、国際的なネットワークローミング利用の仕組みです。
欧州の教育研究ネットワークを運用する GÉANT が開発・運用しています。
日本においては、国立情報学研究所 (NII) が「eduroam JP」の名称で大学等高等教育機関や研究機関を対象として展開しており、eduroam 加入手続きと接続環境 (IdP/SP) の整備支援を行うとともに、国内外の相互利用を可能とする基盤システムを運用しています。
現在、国内 380 機関、世界 106 か国(地域)が eduroam に参加しています。


 
参加にあたっての注意事項

ご参加の皆様には以下事項をご確認の上本大会での感染予防対策に積極的にご協力ください。
▼万が一、講演者・発表者の方が講演(参加)不可となり、代理発表も叶わぬ場合は進行の都合上、可能な限り速やかに本会事務局[03-3402-0541,info@mmij.or.jp]宛ご連絡ください。
▼体調の優れない方、5日以内に平熱を超える発熱をされた方、咳,咽頭痛等の風邪症状(軽度なものを含む)がある方、味覚・嗅覚に異常を感じる方はご来場をお控えください。

その他・注意事項
  • 全ての講演・発表者は【講演登録】に加え、別途【参加費決済手続き】が必要です。
  • 大会参加費は、参加者(=聴講者)様1名様に対し1回ごとに決済手続きが必要です。
  • 大会参加費の税区分は「課税対象」です。 
  • WEBシステムでは、1アカウント(=1メールアドレス)につき「1回に限り」参加費の決済手続きが可能です。
    システム仕様上、一度「大会」参加費の決済手続きが完了したアカウントと同じアカウントでは後から「大会交流会」の追加申込&決済手続きは行えません。
    「大会」と「大会交流会」どちらも参加される場合は、一度にまとめてお申込みください
    なお、後から追加で申し込む場合、別のメールアドレスにて第2のアカウントを作成し、第2アカウントから申込いただく事が可能です。
    システム仕様上、皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦ください。