MMIJ 2024, Akita

Presentation information (2024/08/07 Ver.)

Special session

(Special session) Outline of the Program on Open Innovation Platforms for Industry-academia Co-creation (COI-NEXT) at Toyama University (Full-scale type)

Tue. Sep 10, 2024 1:00 PM - 3:25 PM Room-5 (301, 3F, General Education Bldg. 2) (301, 3F, General Education Bldg. 2)

Chairperson:村山 憲弘(関西大学)

(Presentation: 35 minutes allotted for lecture and 5 minutes for Q&A out of 40 minutes per presentation)
(Presentation: 25 minutes allotted for lecture and 5 minutes for Q&A out of 30 minutes per presentation)

1:05 PM - 1:45 PM

[1507-10-01] Role of materials science in recycling of aluminum ---- Toyama's challenge toward a 100% recycling society ----

○Tosiya Shibayanagi1, Hideki Ono1, Kengo Kato1, Kenji Matsuda1, Lee Seungwon1, Taiki Tsuchiya1, Tomomi Shiratori1, Tatsuya Funazuka1, Atsushi Saiki1, Takeshi Yamane1 (1. University of Toyama)

Chairperson:村山 憲弘(関西大学)

Keywords:Aluminum, scrap, recycling

ボーキサイトから製錬を経て取り出される金属アルミニウムは、構造材料ならびに機能材料として我々の生活に欠かせない社会基盤材料である。ところで、このアルミニウムはその製錬過程で大量の電力を消費し、これが火力で賄われる場合には大量の二酸化炭素を排出する。このことが社会問題となっており、再溶解処理を基軸とするアルミリサイクル技術の総合的開拓が急務となっている。
富山はアルミの押出し型材の出荷額が日本一の地域であり、アルミの環境問題の影響を強く受ける。富山大学では、精錬、合金設計、押出し加工、表面処理、溶接・接合そしてデータ管理システムといったリサイクル工程で必要な要素技術に取り組むために専用の研究棟を学内に建て、科学技術を社会実装しビジネス化するための取り組みを産学官連携体制の下で進めている。
本発表では、各要素研究の中から公表可能なデータについて紹介し、スクラップ材の選別の重要性を強く意識しつつ、材料科学の立場でアルミニウム合金がどのような原理にて再び社会で活躍できる素材へと生まれ変わっていくかを説明し、今後10年間で富山がどのように資源循環型社会を構築しようとしているかを展望する。