第61回日本神経学会学術大会

講演情報

シンポジウム

[S-23] シンポジウム23
神経疾患の新しい臨床症状評価・診断法

2020年9月1日(火) 09:00 〜 10:30 第07会場 (岡山コンベンションセンター 2F 展示ホール)

座長:寺尾 安生(杏林大学医学部 病態生理学教室),長峯 隆(札幌医科大学医学部神経科学講座)

[S-23-1] 小脳運動失調症の定量的評価と臨床への応用

筧 慎治1, 本多 武尊1, 李 鍾昊2, 三苫 博3, Mario Manto4, 水澤 英洋5 (1.東京都医学総合研究所, 2.公立小松大学, 3.東京医科大学, 4.モンス大学, 5.国立精神・神経医療研究センター)

本シンポジウムでは神経学的診察や従来の電気生理学的な検査法だけでは評価が困難な、それにもかかわらず臨床的に重要な病態の評価やそれに基づいた診断法についてお話しいただく。「小脳運動失調症の定量的評価と臨床への応用」では診察だけでは難しい小脳症状の客観的・定量的な評価方法を、「神経疾患の歩行解析」では簡便ながら神経疾患患者に広く応用できる詳細な定量的歩行解析法を、「ビデオによる嚥下障害の解析」では体表からの臨床的観察では難しい嚥下障害のビデオを用いた解析についてお話しいただく。「脊髄脳磁計による脊髄伝導の診断」では脊髄機能の非侵襲的な新しい評価法についてご紹介いただく。いずれも最新の臨床生理学的なアプローチで神経疾患の病態や診断に迫るものであり、日常診療に関わる神経内科医にも十分役立つ最新知見が得られると思われる。

photo/S-23-1.jpg
1986年3月 東京医科歯科大学医学部医学科卒業
1990年3月 東京医科歯科大学大学院医学研究科修了(医学博士)
1990年4月~1999年4月 東京医科歯科大学医学部助手(篠田義一教授)
1996年8月~1999年4月 ニューヨーク州立大学医学部ポスドク(Peter Strick教授)
1999年5月~2001年3月 科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業研究員
2001年4月~2004年12月 東北大学大学院・生命科学研究科・助教授
2005年1月~2011年3月 東京都神経科学総合研究所・認知行動研究部門・部門長 
2011年4月~ 東京都医学総合研究所(移転改組)・運動障害プロジェクト・プロジェクトリーダー 現在に至る
専門: 運動感覚システムの神経生理学・臨床神経生理学
所属学会:日本生理学会,日本神経科学学会,Society for Neuroscience (米国),日本神経学会,日本臨床神経生理学会

抄録パスワード認証
パスワードは抄録集に記載してあります。

パスワード