10:00 〜 10:15
[S19-01] 点過程モデルが推定する背景地震活動の時間変動から見た長野県中部の群発地震活動の特徴
地震時系列データからは様々な統計量を抽出できるが、中でも背景地震活動強度は地震活動の予測の観点からも重要な意味を持つ。我々の研究ではETASモデルの背景地震活動度の時間変動をベイズ法で推定する点過程モデルを用い、長野県中部の群発地震活動に適用して、その地震活動の特徴を調べた。
1998年 8 月から長野県中部・上高地において始まった群発地震活動は10月にかけて長野・岐阜県境付近を北上しつつ活動域が拡大して多くの地震が観測された。その活動の時空間分布、マグニチュード分布、メカニズム、b値などが予知連会報で報告されている。2020年の活動は7月から始まり同地域の南部で起きた。
2020年の群発地震も1998年の場合と同様に、地震のメカニズムはストレス場を反映した、北西-南東方向を圧縮軸に持つ、横ずれ断層型が多いが、これらは飛騨山脈(北アルプス)に連なる火山地帯の付近の群発地震なので、熱水やマグマ流体の移動や間隙圧の拡散に関連していることも考えられる。 これらの群発地震は時空間的には両期間とも初期には南端地域から北に推移している。1998年の群発活動はより浅い方向への広がりも見えるが、これは北方にも延びたためである。
背景地震活動度の時間方向への推移は、1998年では群発開始後50日頃に背景活動度が常時より数十倍~数百倍のピークに達している。これは南端領域で深部に活動が集中しているが、これらは全てM3.5 以下の小地震である。2020年には同様なピークが3度あった。深さ方向には広く分布している。2020年末からの背景活動度の増加も見られたが、小さな活動で収まった。
1998年 8 月から長野県中部・上高地において始まった群発地震活動は10月にかけて長野・岐阜県境付近を北上しつつ活動域が拡大して多くの地震が観測された。その活動の時空間分布、マグニチュード分布、メカニズム、b値などが予知連会報で報告されている。2020年の活動は7月から始まり同地域の南部で起きた。
2020年の群発地震も1998年の場合と同様に、地震のメカニズムはストレス場を反映した、北西-南東方向を圧縮軸に持つ、横ずれ断層型が多いが、これらは飛騨山脈(北アルプス)に連なる火山地帯の付近の群発地震なので、熱水やマグマ流体の移動や間隙圧の拡散に関連していることも考えられる。 これらの群発地震は時空間的には両期間とも初期には南端地域から北に推移している。1998年の群発活動はより浅い方向への広がりも見えるが、これは北方にも延びたためである。
背景地震活動度の時間方向への推移は、1998年では群発開始後50日頃に背景活動度が常時より数十倍~数百倍のピークに達している。これは南端領域で深部に活動が集中しているが、これらは全てM3.5 以下の小地震である。2020年には同様なピークが3度あった。深さ方向には広く分布している。2020年末からの背景活動度の増加も見られたが、小さな活動で収まった。