日本地震学会2023年度秋季大会

講演情報

D会場

特別セッション » S22. 能登半島北東部の群発地震とM6.5の地震

[S22] AM-1

2023年10月31日(火) 09:30 〜 10:40 D会場 (F204)

座長:平松 良浩(金沢大学)、西村 卓也(京都大学)

10:10 〜 10:25

[S22-03] 2023年能登半島北東部M6.5の地震直後の地震活動について:断層バルブモデルとの関連

*加藤 愛太郎1 (1. 東京大学地震研究所)

2023年5月5日14 時 42 分に石川県能登地方の深さ約12 kmでマグニチュード(M)6.5の地震が発生した。この地震の発生後から18日間の連続地震波形データに対して,PhaseNet(Zhu and Beroza, 2019)を適用することでP波とS波の時系列データを作成し,グリッドサーチに基づいて地震イベントを認定(Zhang et al., 2019)した。検出された地震に対して,波形相関法を用いて相対走時差データを抽出し,相対震源決定法(Zhang and Thurber, 2003)を適用した。同様な解析を2022年6月19日に発生したM5.4の地震後の18日間の連続データにも実施することで,計7006個の地震の震源を再決定した。2023年M6.5の地震にともなう活発な地震活動は,東西約15 ㎞,南北約15 ㎞の領域内で発生した。震源の深さ断面図を見ると,南東に約45度で傾斜する震源の並びが確認でき,発震機構解の一つの節面と調和しており,今回の地震は南東傾斜の断層面上で発生したことが分かる。21時58分に発生したM5.9の地震も同様に南東傾斜の断層面で発生したが,M6.5の断層面よりも少し深い場所で生じた。また,今回の震源断層の深部は,2022年M5.4の震源断層と一部重なっているものの,棲み分けており,2022年M5.4の断層とは別の断層が活動したものと考えられる。今回の活動域は,これまでの活動域と比べて北西側の海域,つまり浅部に広がった点が特徴である。M6.5の地震発生前後の連続波形データに対して,再決定震源を用いたテンプレートマッチング法を適用したところ,M6.5の地震発生直後の約15分間に,地震活動域が断層浅部へ徐々に拡大する様子を捉えた。Nishimura et al. (2023)により一連の群発地震活動には地殻流体の関与が指摘されており,M6.5の地震直後の地震活動域の拡大は,破壊後の断層面に沿う流体移動を示唆しているかもしれない(断層バルブモデル; Sibson, 2009)。