日本地震学会2023年度秋季大会

講演情報

ポスター会場(1日目)

特別セッション » S22. 能登半島北東部の群発地震とM6.5の地震

[S22P] PM-P

2023年10月31日(火) 17:00 〜 18:30 P4会場 (F205・6側フォワイエ) (アネックスホール)

[S22P-07] GNSSで観測された能登半島における地殻変動に関連した断層すべりの時空間発展の推定

*土井 惇慈1、西村 卓也1、宮崎 真一1 (1. 京都大学)

石川県能登半島北東部では、2018年ごろから地震活動の増加が確認されるようになり、2020年12月ごろからは活発な群発地震活動が継続している。Nishimura et al.(2023)によれば、2023年2月末までで14,000回以上のM1以上の地震が観測され、2023年5月5日にはM6.5の地震が発生した。観測された群発地震の震源は発生時期や深さなどの特徴により4つのクラスター(北部・北東部・西部・南部)に分けることができ、初めに南部から地震が観測され時間経過とともに西部、北部、北東部の順で震源の移動が観測された。また、震源の深さの浅部への移動も観測された。能登半島北部における活断層は概ね南東傾斜の逆断層であると推定されており、群発地震の震源分布においても南東傾斜方向の分布が確認された。時間発展とともに震源が移動することがこの群発地震の特徴としてあげられる。地震活動に伴う地殻変動も設置されたGNSSで確認されており、2020年11月から2022年12月までで水平方向には放射状の変位パターンが観測され、震源域40km以内で広く隆起が観測された。

この能登半島における群発地震について、Nishimura et al.(2023)では、2020年11月から2022年6月までのGNSSの変位データを3つの期間に分けそれぞれの期間の累積の変位データから断層モデルを推定している。この論文では開口型と逆断層型の一様な矩形断層モデルを用いて推定を行っており、せん断すべりだけではなく開口成分とせん断すべりを組み合わせた断層モデルを用いると、観測された値に計算値がより近づくことが示されている。能登半島の地下に多量に存在する流体が群発地震活動に関与していることが示されていること(Yoshida et al., 2022, Amezawa et al., 2023)から、地下深部からの多量かつ長期間にわたって上昇してきた流体が透水性の高い断層帯を介して拡散し、断層のすべり強度が弱化することで断層の非地震性すべりを誘発したと考察されている。以上の考察を含めるうえで断層すべりを時間的に連続的に推定することが重要である。
 
Nishimura et al.(2023)では能登半島の地震活動を引き起こした一様な矩形断層のすべりや流体の影響について考察しているが、群発地震源の時間経過に伴う変化についての詳細な考察を十分されているとは言えず、断層運動の時間発展についてさらなる考察を深める余地が存在すると考えられる。そこで本研究では、Nishimura et al. (2023) が用いたGNSSデータに時間依存インバージョンを適用し、断層面の開口とせん断すべりの空間分布が時間的にどのように変化しているかを推定した。発表ではその結果と地震活動等の他のデータとの比較を行い、Nishimura et al. (2023) が提唱している流体の拡散ですべり弱化が生じるというモデルの妥当性について検討を行う。

謝辞:本研究で使用したソフトバンクの独自基準点の後処理解析用データは,「ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム」の枠組みを通じてソフトバンク株式会社とALES株式会社より提供を受けたものを使用しました.また、金沢大学と国土地理院のGNSSデータも使用しました。ここに記して感謝いたします。