日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS23] ジオパーク

2015年5月25日(月) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*尾方 隆幸(琉球大学教育学部)、渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、有馬 貴之(帝京大学 経済学部 観光経営学科)、平松 良浩(金沢大学理工研究域自然システム学系)、大野 希一(島原半島ジオパーク協議会)、藁谷 哲也(日本大学大学院理工学研究科)、植木 岳雪(千葉科学大学危機管理学部)

18:15 〜 19:30

[MIS23-P04] ジオパークにおける住民参加型ジオパークモデルコース策定の効果と課題

*松原 典孝1先山 徹1 (1.兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科)

キーワード:ジオパーク, 地域づくり

ジオパークの住人がジオパークの理念および自らのジオパークのテリトリーとその特徴を理解することはジオパーク活動において重要なことの一つである.ジオパークには地域ごとに大地の性質に影響された特徴(ストーリー)があり,個別の見どころもその地域特性を強く反映しているものが多い.しかし,地域住民はその地域特性の中で,特性を育みながら生活しており,その科学的特性を意識していない(=認識していない)ことが多い.また,ジオパークに関する解説冊子等を作成する研究者や行政はそもそも地域の見どころを十分認識していないことが多い.そこで,今回,テリトリー内の住民およびジオパークに関わる官,学の協働体制強化と相互理解を図るため,住民と協働でジオパークの散策コースを策定した.
<山陰海岸ジオパーク散策モデルコース>
ジオパークにおいては,観光客等がジオサイトや周辺の見どころをスムーズに周ることができるルート設定や地図の作成等が求められる.そこで,地域の特徴(ストーリー)を楽しみながら学べるような,3タイプのモデルコース(散策モデルコース:普段着で歩いて回ることができる半日程度の散策コース,ドライブコース:半日から1日かけてマイカーで巡るコース,マリンコース:1時間~1日かけて遊覧船や海上タクシー,カヌー等で巡る海のコース)を作成した.また,コースを記載したマップや看板を作成した.
<散策モデルコース策定の流れ>
散策モデルコース策定にあたっては,①山陰海岸ジオパーク推進協議会学術部会が,ジオパーク活動が盛んな地域や,作成の要望がある地域から候補地を選定,②地域住民や地域のガイド,観光関係者,地域リーダー,地域の行政担当者等と学術部会メンバーが調査チームを作り,地域資源の洗い出しワークショップ「地域のお宝さがしワークショップ」を実施.地域住民が認識する地域資源を顕在化する.③地域に内在する「ストーリー」を紐解き,それを楽しみながら学べるコース案を作成,④調査チームが現地を調査し,時間やコースの面白さ,安全性等を確認,⑤学術部会でマップを作成,⑥作成案を調査チームのメンバーが内容を確認,の5つの手順を踏んだ.内容の作成は学術部会メンバーが担当するため,一部内容が難しくなる恐れがあった.そこで,⑤の段階でSNSを活用,作成した図や文言等をFacebookに投稿し地域の住民等から広く意見を集め,適宜修正することで,迅速に広く一般に理解できる内容に修正することができた.
<住民参加型散策コース策定の効果と課題>
 地元住民が参画することで,より地域で使いやすいモデルコースを作成することができる.また,住民とともに地域資源の洗い出し,ストーリーの解明,マップ内容の作成に取り組むことで,地域特性や地域資源の存在等を地域住民と科学者が共有することができる.地域住民が地域の資源を見つめ直しその価値を理解することで,地域資源の保全につながることも期待できる.
 以上のように,住民の積極的なジオパーク活動への参画および知識の共有に効果があったものと考えられる住民参加型散策コース策定であるが,運用上いくつかの問題が見つかった.まず,観光客が少ない地域やガイドが存在しない地域では十分活用されていない.また,地域資源と地域の自然科学的特性の関連性が必ずしもすべて明らかにできるわけではない.そこで,今後コースをツーリズム等に活用する体制整備を支援や,散策モデルコースを利用する観光客等からも積極的に意見を得るなどして,観光客と地域住民双方 がより利用しやすいモデルコースとなるよう修正していく必要がある.地域資源と地域の自然科学的特性の関連性解明については,基礎科学的研究の継続およびワークショップ等の反復実施により,情報の更新・発掘・共有を継続して行う必要がある.