日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2016年5月26日(木) 13:45 〜 14:45 国際会議室 (2F)

コンビーナ:*後藤 和久(東北大学災害科学国際研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、西村 裕一(北海道大学大学院理学研究院)、座長:西村 裕一(北海道大学大学院理学研究院)

13:45 〜 14:10

[MIS11-12] 津波堆積物の水理実験 -可能性と課題-

★招待講演

*吉井 匠1松山 昌史1田中 姿郎1 (1.(一財)電力中央研究所)

キーワード:津波堆積物、水理実験、sedimentary structure

これまでの津波堆積物研究の大多数は現地調査によるものである.特に,津波堆積物の発見が主たる目的である研究段階においては,現地調査で明らかにされた古津波堆積物は,過去の巨大津波を示す上で信頼性の高い証拠となる.その点では津波堆積物研究において現地調査は最も基礎的且つ重要な研究手法である.
一方,津波堆積物の解釈が主たる目的である場合,津波諸元,海岸地形,底質材料,および堆積物形成後の再移動など多数の要因が津波堆積物形成に寄与しているため,現地調査で得られた津波堆積物を解釈することは大変困難である.特に,現世の津波を対象とした場合においても,津波堆積物を形成するほどの巨大津波では,沿岸地域の被災により津波諸元を推測する十分な情報が得られないこともある.そのため,津波諸元と津波堆積物の特徴を対比することは容易ではない.
水理実験は水理条件,底質材料を制御できるという点で津波堆積物と水理量の関係を対比させることが容易であり,津波堆積物の堆積学的特徴を解釈する上で重要な手法となる可能性がある.実験結果から現地の津波堆積物を類推するには,実験による津波堆積物(もしくは地形変化)の再現性検証が必要である.
本発表では,電力中央研究所にて行われた津波堆積物の大規模水理実験をとりあげ,水理実験による津波堆積物の生成過程と実現象の再現性ついて紹介し,津波堆積物研究における水理実験の可能性および課題について整理する.その上で,今後,現地観測,水理実験,数値計算が相乗効果を上げるために,それぞれの研究手法で取り組むべき課題について議論する.