JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS12] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

コンビーナ:小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、八木 浩司(山形大学地域教育文化学部)、内田 太郎(筑波大学)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

[HDS12-P02] 北アルプス上高地,西古池凹地埋積堆積物の組成と年代およびそこから推定される山体重力変形地形の形成過程

*小嶋 智1永田 秀尚2 (1.岐阜大学工学部社会基盤工学科、2.有限会社風水土)

キーワード:山体重力変形地形、北アルプス、火山灰分析

北アルプス南部の上高地は,梓川のつくる標高約1500 mの広い谷底平野に位置している.梓川左岸の大滝山(2616 m)から徳本峠(とくごうとうげ,2140 m)にかけての稜線は,NE-SW方向に伸び,起伏の小さな幅の広い尾根となり,尾根上には山体重力変形により形成された2, 3列の尾根に平行に伸びる凹地が認められる.凹地は未固結堆積物で埋積され,部分的に池あるいは湿地となり,周辺の亜寒帯針葉樹林帯とは異なり,高さ数十cmの草本類が繁茂している.これらの凹地のうちのひとつである西古池(仮称)の形成過程を明らかにする目的で,その7地点においてハンドオーガーボーリングを掘削し,コアを採取した.それぞれのボーリングコアの層相は似通っており,上部は有機質な暗褐色シルト〜泥層から,下部は火山性粗粒砂層,葉理をもつシルト〜細粒砂層,シルト層などの互層からなる.コア試料を約5 cmおきに採取し,各試料の極細粒砂分画を顕微鏡観察したところ,その大部分は火山起源の風成堆積物であった.火山ガラスの種類が含マイクロライト火山ガラスや軽石火山ガラスからなること,コア中の火山砕屑物が粗粒であることなどから,この凹地埋積堆積物は西古池の西方約8 kmに位置する焼岳火山群起源のものである可能性が高い.焼岳火山群は2.3 kaの中尾火砕流の噴出以降は小規模な水蒸気爆発に終始し,西古池に堆積物を供給することはできないと思われるので,本凹地は2.3 ka以前に形成されたものである.