JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ55] 文化地質学

コンビーナ:鈴木 寿志(大谷大学)、先山 徹(NPO法人地球年代学ネットワーク 地球史研究所)、高橋 直樹(千葉県立中央博物館)

[MZZ55-P03] 千葉県における石材利用の時代変遷

*高橋 直樹1赤司 卓也2 (1.千葉県立中央博物館、2.ヒスイの会)

キーワード:石材、千葉県

千葉県の大地は新生代以降の堆積層が卓越し、硬質の岩石があまり産出しない地域である。しかし、歴史時代を通じて、県内外産の様々な種類の岩石が、道具や建造物、並びに、石造文化財として使用されている。しかも、時代によって使用されている岩石の種類に違いが見られる。それらは、使用目的や流通の手段、石材調達の技術の変化を反映している。
近世では一般庶民の墓石や石造物などの利用が盛んになるが、この時代の石材の多くは伊豆半島の海岸部の岩石が使用されている。伊豆半島北部の箱根火山等の火山岩類(伊豆堅石)及び伊豆半島南部の白浜層群の凝灰岩類の両者が見られる。これらは主に船舶を利用して運搬された。近代以降は石造文化財のほか建造物への石材利用が盛んになり、鉄道やトラック輸送の発達により、内陸の比較的遠方から石材が大量に運ばれるようになった。栃木県の大谷石(緑色凝灰岩)や白河石・芦野石(溶結凝灰岩)、茨城県の稲田石(花崗岩)などが代表である。平成以降は石材の使用目的は近代以降とあまり変わらないが、石材としては経済的理由により海外産の石材が圧倒的に卓越するようになっている。