JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG27] 宇宙における物質の形成と進化

コンビーナ:野村 英子(国立天文台 科学研究部)、大坪 貴文(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)、三浦 均(名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科)、瀧川 晶(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)

[PCG27-08] 電波天文観測による銀河中心星形成領域Sagittarius B2(M)におけるCH3NCOの検出

大野 有紀1、*荒木 光典1南 賢明1小山 貴裕2,1高野 秀路3久世 信彦2住吉 吉英4築山 光一1 (1.東京理科大学、2.上智大学、3.日本大学、4.群馬大学)

キーワード:CH3NCO、電波、分子、射手座、前生物的分子

星間空間の分子雲と彗星で化学組成が著しく異なることは天体化学上の大きな問題である。ペプチド結合と同様の NCO骨格を有し前生物的分子と呼ばれる CH3NCO (methyl isocyanate)はその一つである。これまでに CH3NCOは彗星 67P [1]および銀河中心星形成領域 Sagittarius (Sgr) B2(N) [2]などで発見されている。その前駆体 HNCO との比 [CH3NCO]/[HNCO] は、彗星では大きな値(> 4)を、星形成領域では小さな値(< 0.3)をとる。そのため、分子雲から彗星に至る過程で CH3NCO量の保持や増大が起こると予想される。本研究では、Sgr B2領域において化学進化段階の異なる分子雲コアのペア(N)と(M)に着目し、相対的に進化の進んだ(M)コアでCH3NCOの検出を試みた。国立天文台野辺山 45 m 電波望遠鏡を用いて2019年2月に回転遷移 J = 10→9 から 13→12 が位置する85-114 GHz帯を観測した。その結果、回転線を19本検出できた。これらの強度に対して、この分子の局所的熱平衡を仮定し、回転ダイアグラムを用いて解析を行った。回転温度は (32 ± 9) K、柱密度は (4.3 ± 2.1) ×1013 cm−2となった。HNCOについても同様の観測結果から、回転温度は(21 ± 2) K、柱密度は (1.3 ± 0.5) × 1015 cm−2となった。よって、存在量比は[CH3NCO]/[HNCO] = 0.032と算出された。この値は(N)コアの値と同程度である。したがって、最も単純なモデルとしてSgr B2領域では、分子雲の進化においてCH3NCO量が保持されていると考えられる。

[1] Goesmann et al., Science, 349, 689 (2015). [2] Halfen et al., ApJ, 812, L5 (2015).