JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS14] 地殻変動

コンビーナ:落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、加納 将行(東北大学理学研究科)

[SSS14-07] 歪・傾斜データに対する自動地殻変動シグナル検知の試み

*矢部 優1松澤 孝紀2 (1.産業技術総合研究所、2.防災科学技術研究所)

キーワード:スロースリップ、歪、傾斜

西南日本ではスロー地震が繰り返し発生しており,そのモニタリングが重要な課題となっている.スロー地震のうち,1週間程度の時定数を持つ測地学的なシグナルは短期的スロースリップ(S-SSE)と呼ばれる.西南日本で観測されるS-SSEはマグニチュードが5.5-6.0のものが多く,地表変位がGNSSのノイズレベルと同程度であるため,大規模なイベントを除いてはGNSSを用いてその詳細を調べることが困難である.そこで,より微小な地殻変動を検出できる産業技術総合研究所や気象庁の整備する歪計と防災科学技術研究所の整備するHi-net傾斜計を用いたモニタリングが行われている.しかし,これらの観測機器はその感度の高さゆえ,降雨や気圧変動などテクトニックでない要因による地殻変動も多く記録しており,観測記録の解釈が難しいという問題を持ち合わせている.現状では,S-SSEと同期して発生することの多い低周波微動活動など地殻変動以外のデータを参考に,S-SSEによると考えられる地殻変動シグナルを目視で探索している.だが,S-SSEと低周波微動の同期性は必ずしも自明ではなく,例えば伊勢湾では低周波微動を伴わないS-SSEが発生する.そこで本研究では,四国地方において,歪・傾斜のデータそのものから(S-SSEに限らない)地殻変動イベントの候補となるシグナルを自動的に検知する手法の開発を試みる.

 Nishimura et al. (2013, doi:10.1002/jgrb.50222)の手法を参考に,各時間窓の観測データに対して線形トレンドのみを当てはめるモデルと線形トレンドとランプ関数を当てはめるモデルのΔAICを計算する手法を適用した.ただし,検出対象をS-SSEに限定しないため,Nishimura et al. (2013)のように沈み込み方向のみの成分を考えるのではなく,観測を行なっている各成分に対してΔAICの計算を行い,その平均値を観測点でのΔAICとした.さらに各空間グリッドに対して近傍の観測点のΔAICの平均値を割り当て,時空間的にコヒーレントな地殻変動が起きている場所と時間を調べた.その結果,ΔAICのピーク値は主に普通の地震,S-SSE,大雨と対応していることが確認され,これまで報告されていないS-SSEの可能性があるシグナルも確認された.