日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG46] ハードロック掘削科学〜陸上掘削から深海底掘削そしてオマーン〜

2022年5月25日(水) 09:00 〜 10:30 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:Sayantani Chatterjee(Niigata University, Department of Geology, Faculty of Science)、コンビーナ:道林 克禎(名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地質・地球生物学講座 岩石鉱物学研究室)、高澤 栄一(新潟大学理学部理学科地質科学科プログラム)、座長:Chatterjee Sayantani(Niigata University, Department of Geology, Faculty of Science)、高澤 栄一(新潟大学理学部理学科地質科学科プログラム)

09:15 〜 09:30

[SCG46-07] 国際陸上科学掘削オマーンオフィオライト掘削で得られた過去の地殻―マントル境界相当岩相中のカンラン石の含水量

★招待講演

*森下 知晃1アシュラフ ムハマド1牛久保 孝行2清水 健二2仙田 量子3芳川 雅子4板野 敬太5田村 明弘1 (1.金沢大学、2.国立研究開発法人海洋研究開発機構 高知コアセンター、3.九州大学、4.広島大学、5.秋田大学)

キーワード:オマーンオフィオライト、国際陸上科学掘削計画、マントル、含水量、カンラン石、二次イオン質量分析

マントル中の水はマントルの物理的な性質に大きな影響を与える。例えば、溶融(Green, 1973 EPSL; Hirose & Kawamoto, 1995 EPSL), 変形(Hirth & Kohlstedt, 1996 EPSL), 電気伝導度(Karato, 1990 Nature),地震波伝搬速度 (Karato, 2003 AGU Monograph)などである。極少量の水は,いわゆるマントルを構成する無水鉱物(カンラン石、直方輝石、単斜輝石、ザクロ石中にも結晶構造の中に入ることが知られている(Bell and Rossman, 1992). マントル中の含水量は,地球史そのものを反映していることが期待される.中央海嶺下の溶融では,マントル中の水はメルトに分配されるため,中央海嶺下で溶け残ったマントル中の含水量は0に近いことが期待される(Karato, 2011 EPSL). しかしながら,海洋底から採取された深海性カンラン岩中の初生的な鉱物中の含水量 (Warren & Hauri, 2014 JGR; Hesse et al., 2015 Lithos; Schmäicke et al., 2018 Geochem. Geophys. Geosys.; Li et al., 2020 Sci. Rep.)は,溶け残りカンラン岩に期待される値よりも高い.その理由は不明である.そこで本研究では,国際陸上科学掘削 (ICDP)オマーンオフィオライト掘削で得られた地殻―マントル境界相当付近のコア岩石中に産するカンラン石の含水量を海洋開発研究機構高知コア研究所のSIMSで測定した結果を報告し,議論を行う.