2019年度組織学会研究発表大会

組織学会_AAOM共催企画PDW(5/31)・スペシャルセッション(6/1)

◆組織学会・AAOM共催企画PDW(5/31)について
 
 2019年度組織学会研究発表大会の前夜祭として、駒澤大学(深沢キャンパス)にて組織学会とAAOMとの共催企画ペーパー・ディベロップメント・ワークショップ(PDW)を行います。
  今回は、Asia Pacific Journal Management (APJM)誌の現編集長・Jane Lu教授(CEIBS)と次期編集長・CS Wong教授(CUHK)をゲストに迎え、ワークショップを開催いたします。AAOM学会の学会誌でありますAPJM誌は、ご存知の通り近年Impact Factorなどでジャーナルの評価を高めております。
 組織学会の会員でAPJM誌など海外ジャーナルへの掲載を目指す方々には、現・次期両編集長と直接交わることができる貴重な機会となることでしょう。皆様のご応募をお待ちしております。なお、すべてのセッションは英語で行われ、通訳は付きません。

 
 組織学会・AAOM共催企画PDW(5月31日開催)の参加申込は締め切りました。ご応募いただき、ありがとうございました。
 
なお、6/1(土)に2019年度組織学会研究発表大会(駒澤大学)特別企画として、以下の【スペシャルセッションを行います。
 大会参加者向けの
公開セッション(事前登録不要)となりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
 

*********************************
2019年度組織学会研究発表大会【特別企画】
組織学会・Asia Academy of Management共催
スペシャルセッション」

【日本の経営研究者にとっての海外ジャーナル投稿:課題と成功へのヒント】


日 時:2019年6月1日(土) 12時40分-14時40分
会 場:駒澤大学駒沢キャンパス
             E会場:種月館(3号館)2階 211

講演者:Jane Lu, CEIBS教授、APJM前編集長
    C.S. Wong, CUHK教授、APJM現編集長
司 会:浅川 和宏(慶應義塾大学)

 ※公開セッション 事前登録不要

 本スペシャルセッションでは、Asia Pacific Journal of Management (APJM)の新旧編集長をお招きして、
APJM誌をはじめとする海外ジャーナルへの投稿にむけての数多くのヒントを語っていただきます。ここでの議論は、APJMをはじめとする海外ジャーナルへの投稿を念頭に置いていますが、本セッションの議論からは、『組織科学』をはじめとする国内ジャーナルへの投稿に向けても有益な示唆を得られるはずです。

 2時間のセッションを二部構成で進行します。前半(Part 1)は、講演者のお二人にAPJMをはじめとする海外ジャーナルへの投稿、掲載に向けてのヒントを語っていただきます。後半(Part 2)は、お二人にご自身の研究を基に、海外ジャーナルに掲載される研究、リジェクトされる研究を具体的実例を交えて披露していただきます。

第一部 海外ジャーナルへ投稿し掲載する方法:日本の研究者へのヒント (12:40-13:40)

①Jane Lu 「Asia Pacific Journal of Managementに論文掲載するには?:マクロ分野の視点から」


 APJM前編集長のJane Lu教授がまず、APJMに掲載するヒントを示されます。特に、デスク・リジェクトを回避する方法や、見事掲載にこぎつける秘訣などについて、ご自身のマクロ分野のご研究に照らし合わせながら語っていただきます。APJMの前編集長としてのお立場から、同誌を中心に話を進めますが、ここで語られるヒントは、あらゆるジャーナルの場合にも当てはまる内容と考えられます。

“Publishing in APJM” by Jane Lu
Abstract: In this presentation, I will share some APJM journal statistics with a focus on how to reduce desk reject probability. I will then move on to provide tips as to how to enhance success rate for publication in the Asia Pacific Journal of Management. I will provide examples from my own research in the macro area. The suggestions provided should be relevant for publications in all management journals.

②C. S. Wong 「ジャーナル投稿、査読プロセスにどう向き合うか:ミクロ組織分野の視点から」
 次いで、APJM現編集長のC.S. Wong教授が、投稿、査読プロセスに関するお話を、ミクロ組織分野の事例を参照しつつなさいます。具体的に実際APJMに掲載された幾つかの事例を基に、ジャーナル投稿、査読のプロセスのからくりを披露していただきます。特に、査読者、エディターのコメントにどう対処していったらよいか、といった具体的論点にも言及されます。ここでの具体的示唆は、他のジャーナルの場合にも当てはまるヒントとなるでしょう。

“Sharing on the Submission and Review Process: Some Examples in the OB/HR Area for APJM” by C.S. Wong
Abstract: In this presentation, some facts about journal submission and review process will be highlighted. Several examples of paper accepted for publication in the Asia Pacific Journal of Management that may have reference value for similar types are introduced. Some points to be noted in responding to editor and reviewer comments are also discussed.
 
第二部 海外ジャーナルに掲載される研究、リジェクトされる研究とは:具体的事例から学ぶ(13:40-14:40)

 後半では、APJMの新旧編集長自らが行った研究の一端をご紹介いただき、海外ジャーナルに掲載されるために必要な厳密性(rigor)や関連性(relevance)などについて改めて考えてみたいと思います。

①Jane Lu「本社と海外拠点の所在地間における勤務時間帯の差異および朝型・夜型傾向の差異が企業の海外進出モードに及ぼす影響」

 Jan Lu教授は、本社所在地と海外現地拠点所在地との間の「勤務時間帯の差異」、本社所在地と海外現地拠点所在地との間の「朝型・夜型傾向の差異」、といった意味での時間差が多国籍企業の海外進出モードの違いに影響を及ぼすことを実証的、理論的に解明しています。教授が本社・海外拠点間の時間的差異をどう新たな視点で概念化し、操作化し、測定し、進出モードとの関連をどうモデル構築し、結果を理論的に解釈しているか、どうリサーチ・クエスチョンを設定し、既知と未知のリサーチギャップを埋めているか、など大変興味深いヒントに溢れています。
 
“Does time matter? Working hour difference, Chronotype difference and MNEs’ entry mode selection” by Jane Lu
Abstract: In this paper, we examine how multinational enterprises (MNEs) choose entry modes in their foreign expansions across different host countries in response to two types of temporal distance: working hour distance and chronotype distance. Analyzing a total of 1,780 Japanese MNEs and their 10,391 subsidiaries across 125 host countries, we find that the greater the working hour distance and chronotype distance between an MNE’ headquarters and its subsidiary, the greater the likelihood that the subsidiary adopts the wholly owned entry mode over the joint venture. In addition, we find that the MNE’s FDI experience in a host country helps to weaken the effects of the two types of temporal distance. Furthermore, by differentiating whether a subsidiary’s daily working time starts ahead of its headquarters or falls behind its headquarter, we find that chronotype distance moderates the effects of working hour distance on MNEs’ entry mode choices in different ways.


C.S. Wong 「10年間リジェクトされ続けてもジャーナル掲載を目指しとことんやり抜いた訳:自らの失敗談を顧みて」

 
次に、C.S. Wong教授が登壇し、ご自身の失敗談をご披露いただきます。教授はここで紹介される研究をまとめた論文が、10年間にわたり、10以上のジャーナルからリジェクトされながら、粘り抜いてようやく掲載に至った経緯をシェアくださり、そこからの教訓をご披露くださいます。我々は輝かしい成功談にも増して、失敗談、苦労話から多くを学ぶことができます。APJM現編集長のお立場の方からご自身の失敗談を伺う貴重な機会に是非ご期待ください。

 具体的には、組織行動論分野の組織市民行動(OCB)の理論、実証研究を行っている教授は、従業員が職務範囲外の職務に従事する要因として新たに利他的援助動機(AHO)なる概念を提示し実証したものの、ジャーナル掲載に至るまでには長年の苦戦の連続であった。教授がどう度重なるリジェクションに向き合い、長年の苦境に耐え抜いたかを学びたいと思います。

“Why do I continue to pursue a research topic that have been rejected in a ten-year period?” by C.S. Wong
Abstract: Would employees do extra works for their employers simply and only because their employers are in need? I argue that this is possible conceptually. Empirically, I identified all other possible motives of Organizational Citizenship Behavior (OCB) proposed in the literature and added this “Altruistic Helping Motive” (AHO). Results confirmed that AHO has incremental validity on OCB. Unfortunately, this study is rejected by more than ten journals in a ten-year period. In this presentation, I share this seemingly failure experience.


講演者略歴
Jane (Wenzhen) Lu教授(CEIBS):
 University of Western OntarioよりPh.D. 取得 APJM誌・前編集長

■CS (Chi-sum) Wong教授(CUHK):
 Purdue UniversityよりPh.D.取得 APJM誌・現編集長