2016年秋の大会

講演情報

一般セッション

IV. 核燃料サイクルと材料 » 405-2 放射性廃棄物処分と環境

[1D17-21] 岩盤中の移行

2016年9月7日(水) 17:10 〜 18:30 D会場 (久留米シティプラザ 展示室3)

座長:小林 大志(京大)

17:55 〜 18:10

[1D20] マイクロフローセルを用いたCa含有高アルカリ性地下水と花崗岩表面の相互作用の評価

*林 真行1、新堀 雄一1、千田 太詩1、倉田  大輝1、田代 龍1 (1.東北大学大学院工学研究科)

キーワード:マイクロフローセル、カルシウムシリケート水和物、花崗岩、高アルカリ性地下水、浸透率

我が国の地層処分においては, 花崗岩のような結晶質岩が天然バリアとして想定されている. 一方で, 地層処分施設では多量のセメント系材料が使用されているため, NaやK, Caのような成分の溶出により処分場周辺は高アルカリ化する. このようなアルカリフロントにおいては, 周辺岩盤からケイ酸が溶出するとともに, Caとケイ酸の反応によりカルシウムシリケート水和物(CSH)が生成することが考えられている. CSHの生成に伴って岩盤亀裂内の微細流路が閉塞されることにより核種移行の遅延が期待されるため, このような岩盤微細流路におけるCSH生成および流路状態の変化は核種移行評価上重要である. 本研究では, 天然バリアとして想定されている花崗岩内微細流路を模擬したマイクロフローセルを用い, 高pHおよび高Ca濃度の溶液による花崗岩表面の形状変化と, それらに伴う微細流路の浸透率変化を評価した.