2016 Annual Meeting

Presentation information

Oral Presentation

III. Fission Energy Engineering » 306-1. Nuclear Safety Engineering, Nuclear Installation Safety, PSA

[1I01-04] Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

Sat. Mar 26, 2016 10:00 AM - 11:00 AM Room I (Lecture Rooms B B200)

Chair: Naoyuki Ishida (Hitachi)

10:45 AM - 11:00 AM

[1I04] Operation Side Ideas of the Searching of the Nuclear Reactor Conditions at SBO

(4)A Suggestion to Understand an IC Operation Story at the Fukushima No.1 Reactor
- That was really performed with SRV and HPCI -

*Kiyoshi Yoneyama1, Kazuo Watanabe2 (1.H.O.YONEYAMA, 2.WNR-Cx Watanabe Lab.)

Keywords:No.1 reactor, IC, decay heat, SRV, HPCI, operation manual

我々は第1~第3報と、一貫して地震から津波まで1号機ICの不作動を記録データを用い現場的視点により検証した。次は、その状況が如何に措置されたかが課題となる。現場では「訓練していない装置は動かさず、動いても代替方法があれば停止し、そちらを優先する。」がある。東電は必ずしもIC作動を是認しておらず、マニュアルにはSRVとHPCIの適用がある。圧力低下時には突沸で水位が上昇し、これはSRVの作動による。非常用電源で給水できる装置にHPCIがある。この二つで運転記録を充分に説明できる。即ち、スクラム後の水位低下はHPCIの自動作動により補給され、水位補給量の漸減はHPCIの水量調節と考える。スクラム5分後の崩壊熱による圧力ピークと降下は、ICの自動作動とそれに驚いた運転員のIC手動停止とSRV作動がある。その後の3回の水位ピークはSRVの突沸と断定される。このように全経過を整合性ある形で説明できる。学会が真摯にIC作動問題を検証するよう提案する。