2016年春の年会

講演情報

一般セッション

III. 核分裂工学 » 306-1. 原子力安全工学(原子力施設・設備,PSAを含む)

[1I01-04] 福島原発事故

2016年3月26日(土) 10:00 〜 11:00 I会場 (講義棟B棟 B200)

座長:石田 直行(日立)

10:45 〜 11:00

[1I04] 全電源喪失時における操作員による原子炉状況把握技術の提案

(4)福一・1号機IC作動問題解明への提案― 実際はSRVとHPCIの併用 ―

*米山 潔1、渡邊 一男2 (1.H.O.米山、2.WNR-Cx 渡邊研究処)

キーワード:1号機、IC、崩壊熱、SRV、HPCI、マニュアル

我々は第1~第3報と、一貫して地震から津波まで1号機ICの不作動を記録データを用い現場的視点により検証した。次は、その状況が如何に措置されたかが課題となる。現場では「訓練していない装置は動かさず、動いても代替方法があれば停止し、そちらを優先する。」がある。東電は必ずしもIC作動を是認しておらず、マニュアルにはSRVとHPCIの適用がある。圧力低下時には突沸で水位が上昇し、これはSRVの作動による。非常用電源で給水できる装置にHPCIがある。この二つで運転記録を充分に説明できる。即ち、スクラム後の水位低下はHPCIの自動作動により補給され、水位補給量の漸減はHPCIの水量調節と考える。スクラム5分後の崩壊熱による圧力ピークと降下は、ICの自動作動とそれに驚いた運転員のIC手動停止とSRV作動がある。その後の3回の水位ピークはSRVの突沸と断定される。このように全経過を整合性ある形で説明できる。学会が真摯にIC作動問題を検証するよう提案する。