11:00 〜 11:15
[3I04] ガス種の気液二相流動への影響
(1) ヘリウムガスと窒素ガスにおけるボイド挙動の比較
キーワード:プールスクラビング、ワイヤメッシュセンサ、可視化観測、ヘリウムガス、窒素ガス
原子炉過酷事故(SA)時の核分裂生成物(FP)放出量を低減するSA対策の1つであるフィルタベントでは、FPはプールスクラビングにより気液界面を通じてガス相から液相に移行する。このため、気液界面積、接触時間などの流動起因の諸条件がFP除去効果に影響する。
従来、プールスクラビングでのFP除去効果に係る多くの知見は窒素や空気を用いた実験結果から得られてきた。しかしながら、SA時においては水素がガス相に含まれることが想定される。さらに、低ボイド条件での実験からガス種(組成)が気液二相流動に影響することも示唆されおり、水素を用いたプールスクラビング実験が必要である。
本研究は、プールスクラビングFP除去効果についての知見拡充と予測精度向上を目的とする。本報では、高ボイド・多次元流動条件にて実施したガス組成の気液二相流動への影響評価実験について、その結果を報告する。
従来、プールスクラビングでのFP除去効果に係る多くの知見は窒素や空気を用いた実験結果から得られてきた。しかしながら、SA時においては水素がガス相に含まれることが想定される。さらに、低ボイド条件での実験からガス種(組成)が気液二相流動に影響することも示唆されおり、水素を用いたプールスクラビング実験が必要である。
本研究は、プールスクラビングFP除去効果についての知見拡充と予測精度向上を目的とする。本報では、高ボイド・多次元流動条件にて実施したガス組成の気液二相流動への影響評価実験について、その結果を報告する。