2022年春の年会

講演情報

一般セッション

V. 核燃料サイクルと材料 » 505-1 放射性廃棄物処理

[2K14-18] 吸着・分離3

2022年3月17日(木) 16:15 〜 17:45 K会場

座長:山村 朝雄 (京大)

17:15 〜 17:30

[2K18] 放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術の基盤研究

(99)抽出クロマトグラフィによるMA分離システムの機器耐久性向上のための放射線照射によるゴム材料の機械的性質への影響評価

*長谷川 健太1、安倍 弘1、渡部 創1、岡村 信生1、渡部 雅之1、佐野 雄一1、竹内 正行1 (1. JAEA)

キーワード:マイナーアクチノイド、放射線、ダイヤフラム

原子炉内で生成するマイナーアクチノイド(MA)を分離する再処理技術の確立は放射性廃棄物の減容化における重要な課題である。これまでの技術開発において、分離フローの開発や安全評価、工学規模装置の開発等が進められてきたが、実用化のためにはプラントでの長期耐久性が求められ、システムを構成する機器の放射線及び酸に対する耐久性が課題となっている。我々は高レベル放射性廃液(HLLW)に接液する送液ポンプのゴム材料であるダイヤフラムに着目し、送液ポンプの耐久性向上を図るための検討を実施している。本研究では、ダイヤフラムの候補材料に対して、酸や応力負荷を加えた条件でγ線の照射試験を実施し、材料の劣化による機械的性質の変化について調べたので報告する。