日本赤ちゃん学会第21回学術集会

Presentation information

Group-planned Round-table

[GRT2] 多感覚知覚と「食べる」・音環境と「聞く・遊ぶ」ー知覚研究と保育実践を結ぶ

Sat. Jun 12, 2021 4:00 PM - 5:30 PM Room2

企画:日本赤ちゃん学会保育環境部会(代表:嶋田 容子)

座長:志村 洋子

話題提供:和田 有史、飛石 希、嶋田 容子、増山 美枝

指定討論:山口 真美

4:00 PM - 5:30 PM

[GRT2-01] 多感覚知覚と「食べる」・音環境と「聞く・遊ぶ」ー知覚研究と保育実践を結ぶ

*嶋田 容子1、志村 洋子1、増山 美枝2、和田 有史3、飛石 希4、山口 真美5 (1. 同志社大学 赤ちゃん学研究センター、2. 学校法人河合学園 かわい幼稚園、3. 立命館大学 食マネジメント学部、4. カゴメ株式会社 野菜を好きになる保育園ベジ・キッズ、5. 中央大学)

※Zoomリンクはページ下部(ログイン後)に表示されます。


企画者:日本赤ちゃん学会保育環境部会(代表:嶋田 容子・同志社大学赤ちゃん学研究センター)
座長:志村 洋子(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
指定討論者:山口 真美(中央大学)

【企画趣旨】
 日々変転する保育の場において、保育に関する「エビデンス」を、具体的な生活の形にするのはなかなか難しいものです。研究の示唆する事実をどのように保育の日常に吸収することができるのか等、フロアからもご意見をいただきながら、自由に議論したいと考えています。
 知覚研究と保育実践を結ぶ試みは本年度が2回目となります。昨年度のラウンドテーブルでは研究者が登壇してフロアの保育者・研究者から意見をいただく形でしたが、今回は、「食」と「音」をテーマに研究者1人・保育実践者1人が順に登壇します。まず「食」について、味覚・嗅覚をはじめとする乳幼児の多感覚知覚についての知見を、研究者から報告します。そして、それを踏まえ「好き嫌い」に対する取り組みへとつないだ実践について、保育実践者が報告します。次に「音」について研究者から、乳幼児の聴覚特性と、保育の音環境が子どもに及ぼす影響について、報告します。そして共同研究者でもある保育実践者からは、保育の変化と音環境との関わりについて報告します。
 今回登壇する研究者・保育実践者は、これまでにも互いの意見を交換したり、保育環境の調査・改善活動を一緒におこなったりと、協働の機会を重ねてきました。赤ちゃん学会ならではの領域を越えた議論を通じて、互いの観点の相違についても理解を深める場になればと願っています。

【話題】
乳幼児期の食の認識
話題提供者:和田 有史(立命館大学)

『野菜を好きになる保育園ベジ・キッズ』の取り組み事例の紹介~0-2歳に体験を通して野菜と共に育む環境を提供~
話題提供者:飛石 希(カゴメ株式会社 野菜を好きになる保育園ベジ・キッズ)

乳幼児期の聴覚・遊びと音環境
話題提供者:嶋田 容子(同志社大学赤ちゃん学研究センター)

保育の変容と音環境の変化について
話題提供者:増山 美枝(河合学園かわい幼稚園)

Please log in with your participant account.
» Participant Log In