Norimitsu Ishii1, Kentaro Akahoshi2, Tomoyoshi Kosaka3, Kazuyuki Nemoto4, Masashi Ohya5, Tomohiko Honda5, Sachika Oguma5, Yoshie Narita5, Tetsunobu Yoshitake6, Mamoru Taniguchi7, Hiroshi Tatsumi8, Atsushi Deguchi9, Norihiro Nakai10, Takayuki Kishii2, Takeru Sakai11, Takafumi Arima12, Nobuyuki Hashimoto13, Yuichi Tanaka13, Masahiro Nakamura14, Ryosuke Hatanaka14, Kei Suzuki15, Tadaharu Uchida16, Chika Konomi16, Naoka Hashimoto17, Isao Yuki18, Mitsuru Yoshida19
(1.National Institute for Land and Infrastructure Management, 2.Nihon University, 3.Central Consultant Inc., 4.Kanagawa University, 5.Teikoku-Shoin Co., Ltd., 6.Kyusyu Institute of Technology, 7.University of Tsukuba, 8.Fukuoka University, 9.The University of Tokyo, 10.Tokyo Institute of Technology, 11.Kyushu University, 12.Saga University, 13.Urban Structure Visualization Promotion Organization, 14.Fukuoka Prefecture, 15.Aichi Prefecture, 16.Munakata City, 17.Urban Planning Kyusyu Co., Ltd., 18.Fukuyama Consultants Co., Ltd., 19.CPIJ)
Keywords:都市構造、コミュニケーション、地理教育、メッシュ統計
人口減少社会を迎え,集約型都市構造の実現に向けた取り組みが進められている.都市構造の将来像を定める際の合意形成の重要性については論を待たず,このために,都市構造についての市民の理解を深めることは急務である.都市構造についてのコミュニケーションツールである「都市構造可視化」はその開発から15年の歴史を経て,全国の都市計画の現場への普及を実現した.一方,地理教育の現場でも15年にわたる取り組みの成果として,高校地理教育の義務化がなされることとなった.本稿では,それら2つの取り組みが歴史を経て融合することとなった経緯と成果,そして都市構造可視化の今後の展開について,その取り組みに尽力した関係者ら一同により論ずる.