AsCNP/JSNP/JSCNP 2019

Sessions

NP/CNP » [NP/CNP] Joint Symposium

[NP/CNP] Joint Symposium

[NPCNP_JS1] JSNP/JSCNP Joint Symposium1
Clinical practice guideline for anxiety and obsessive-compulsive disorders

Sat. Oct 12, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 3 (413+414)

オーガナイザー・座長:井上  猛(東京医科大学精神医学分野)、座長:清水 栄司(千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学)

我が国ではこれまで学会が発表する診療ガイドラインはなく、標準的な治療を専門医のみならず患者、家族、一般医に示すことができなかった。しかし、国による承認薬の違い、精神療法の普及の違いもあることから、我が国の実状にあった診療ガイドラインの作成は必要なことである。2018年から日本不安症学会と日本神経精神薬理学会は合同で、不安症、強迫症の薬物療法、精神療法に関する診療ガイドラインを作成している。まず、パニック症、社交不安症、強迫症の3疾患を対象として診療ガイドライン案を2019年3月に発表する予定である。本シンポジウムでは、パニック症、社交不安症、強迫症の診療ガイドライン案を3名のシンポジストが発表する。さらに現在診療ガイドライン作成を計画中の全般不安症の日本における診療ガイドラインについても、国外の診療ガイドラインを参考にして考えてみたい。

9:30 AM - 9:53 AM

Satoshi ASAKURA1, Hisashi YAMADA2, Yutaka FUJII3, Nobuyuki MITSUI1, Naoki YOSHINAGA4, Yoshihiro KANAI5 (1. Health Care Center and Department of Psychiatry, Graduate School of Medicine, Hokkaido University, 2. Department of Neuropsychiatry, Hyogo College of Medicine, 3. Hokkaido Prefectural Koyogaoka Hospital, 4. Organization for Promotion of Tenure Track, University of Miyazaki, 5. Faculty of Liberal Arts, Tohoku Gakuin University)

10:16 AM - 10:20 AM

Eiji SHIMIZU (Dept. Cognitive Behavioral Physiology, Grad. Sch. Med. Chiba Univ.)

[NP/CNP] Joint Symposium

[NPCNP_JS2] JSNP/JSCNP Joint Symposium2
The cutting-edge and future direction of therapeutic intervention for treatment refractory OCD

Sat. Oct 12, 2019 10:30 AM - 12:10 PM Room 3 (413+414)

オーガナイザー・座長:松永 寿人(兵庫医科大学精神科神経科学講座)、座長:中尾 智博(九州大学大学院医学研究院精神病態医学)

強迫症(obsessive-compulsive disorder; OCD)は、一般人口中の有病率が1-2%とされるなど、少なからず出現する精神疾患である。この治療では、SSRIなどの薬物、そして認知行動療法(CBT)の有効性が確立されているものの、その寛解率は10年で50%程度と十分とはいえない。特にSSRIに対する抵抗性には、初発年齢や罹病期間、強迫症状のタイプやコモビデテイといった症候学的・精神病理学的特徴など、様々な要因が関与する。最近では未治療期間が長期化することによる神経可塑的な変化が注目され、OCDが長期化・習慣化した患者への対応が検討されている。
本シンポジウムでは、OCD難治例の臨床特徴をまずは整理し、薬物療法を中心に、neuromodulationやCBTなどの応用について、治療的介入の最前線やこれからについて紹介し、議論を深めたいと考えている。各演者は、OCDの臨床のみならず、脳内メカニズムにも精通したspecialistであり、今日的生物学的理解に基づいた新たな治療戦略の提言も併せて行う予定である。

[NP/CNP] Joint Symposium

[NPCNP_JS3] JSNP/JSCNP Joint Symposium3
Biotype of psychiatric disorders: past, present and future perspective

Sat. Oct 12, 2019 2:50 PM - 4:30 PM Room 3 (413+414)

オーガナイザー・座長:橋本 亮太(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部)、座長:加藤 忠史(理化学研究所脳科学総合研究センター精神疾患動態研究チーム)

バイオタイプとは、精神疾患の生物学的な分類のことである。従来の診断法にとらわれずに、患者の測定データ等に基づいて分類を行う。よって、従来診断における症状評価による治療効果の判定法とは異なる治療効果判定法が必要となる。近年は、特定の仮説に基づかずに、機械学習等の手法を用いて得られた分類研究が盛んであるが、このバイオタイプが精神疾患の新たな診断そして診断体系まで発展するには、まだ道半ばである。このバイオタイプの考え方は、アメリカのNIHが提唱したRDoCの考え方に近く、従来診断にとどまらず疾患横断的なものになる。しかし、ただ分類するだけでは最終的な治療に結び付かず、分類した後の治療効果判定を精神疾患横断的に行う必要があり、そのためには、共通の治療評価判定指標の開発が必要である。本シンポジウムでは、このバイオタイプ研究を俯瞰し、未来への展望について概説する。

2:50 PM - 3:12 PM

Ryota HASHIMOTO1, 2, Yota UNO1, Junya MATSUMOTO1, Chika SUMIYOSHI3, Kentaro MORITA12, Daisuke KOSHIYAMA4, Naohiro OKADA4, 13, Haruo FUJINO5, Kazutaka OHI6, Michiko FUJIMOTO1, 2, Yuka YASUDA1, 8, Hidenaga YAMAMORI1, 2, 7, Tomiki SUMIYOSHI9, Kiyotaka NEMOTO10, Masaki FUKUNAGA11, Kenichiro MIURA1 (1. Department of Pathology of Mental Diseases, National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychiatry, Tokyo, Japan, 2. Department of Psychiatry, Osaka University Graduate School of Medicine, 3. Faculty of Human Development and Culture, Fukushima University, 4. Department of Neuropsychiatry, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, 5. Graduate School of Education, Oita University, 6. Department of Neuropsychiatry, Kanazawa Medical University, 7. Japan Community Health care Organization Osaka Hospital, 8. Life Grow Brilliant Mental Clinic, 9. Department of Preventive Intervention for Psychiatric Disorders, National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychiatry, 10. Department of Psychiatry, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, 11. Division of Cerebral Integration, National Institute for Physiological Sciences, 12. Department of Rehabilitation, University of Tokyo Hospital, 13. International Research Center for Neurointelligence (WPI-IRCN), The University of Tokyo Institutes for Advanced Study (UTIAS), The University of Tokyo)

3:12 PM - 3:34 PM

Kentaro MORITA1, Keniciro MIURA2, Michiko FUJIMOTO2, 3, Emiko SHISHIDO4, Junichi TAKAHASHI5, Hidenaga YAMAMORI2, 6, Yuka YASUDA2, 7, Noriko KUDO2, Hirotsugu AZECHI2, Yoji HIRANO5, Daisuke KOSHIYAMA8, Naohiro OKADA8, 9, Toshiaki ONITSUKA5, Norio OZAKI4, Kiyoto KASAI8, Manabu IKEDA3, Ryota HASHIMOTO2, 10 (1. Department of Rehabilitation, University of Tokyo Hospital, 2. Department of Pathology of Mental Diseases, National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychiatry, 3. Department of Psychiatry, Osaka University Graduate School of Medicine, 4. Department of Psychiatry, Nagoya University Graduate School of Medicine, 5. Department of Neuropsychiatry, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, 6. Japan Community Health care Organization Osaka Hospital, 7. Life Grow Brilliant Mental Clinic, 8. Department of Neuropsychiatry, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, 9. International Research Center for Neurointelligence (WPI-IRCN), The University of Tokyo Institutes for Advanced Study (UTIAS), The University of Tokyo, 10. Osaka University)