AsCNP/JSNP/JSCNP 2019

Sessions

CNP » [CNP] Symposium

[CNP] Symposium

[CNP_S1] Symposium1
Occupational psychopharmacology in 2019

Fri. Oct 11, 2019 8:20 AM - 10:20 AM Room 2 (411+412)

オーガナイザー・座長:吉村 玲児(産業医科大学医学部精神医学教室)、座長:新開 隆弘(産業医科大学医学部精神医学教室)

向精神薬を服用しながら仕事をしている人は多い。昨今精神科薬物療法に関するエビデンスやガイドラインがいくつも報告されている。しかし、実際の患者さんを目の前にした場合、そのガイドラインに示されている結果を適応することが果たして妥当であるのか迷うことが多い。もちろん、論文やガイドラインが照準を定めている対象群と自分の患者の類似や相違点を考えてその治療法適応性の外的妥当性を検討すればよい。しかし、就労中の患者の薬物療法に関する知見は非常に少ないのが現状であるし、患者がどのような仕事をどのくらいの時間行っているのかなどの情報も薬物療法に影響する。従って、仕事に就く、仕事を続けるという観点から薬物療法を再考察する必要がある。本シンポジウムでは、就労や産業医学から精神疾患の薬物療法を議論したい。

[CNP] Symposium

[CNP_S2] Symposium2
Aims and scope for schizophrenia pharmacotherapy guidelines revised edition

Fri. Oct 11, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 3 (413+414)

オーガナイザー:古郡 規雄(獨協医科大学精神神経医学講座)、座長:中込 和幸(国立精神・神経医療研究センター)、染矢 俊幸(新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野)

精神科薬物療法については、臨床家ごとのばらつきが大きく、よりよい医療を普及させることが必要とされている。抗精神病薬の単剤治療を行うことが海外の各種ガイドラインで推奨されているが、本邦では諸外国と比較して突出して抗精神病薬の多剤投与が多く薬剤数が多い。抗精神病薬の多剤併用率が65%程度であり、抗パーキンソン薬、抗不安薬/睡眠薬、気分安定薬の併用率もそれぞれが30-80%と高い。そして、2014年には、向精神薬の多剤処方に対する診療報酬の減額がなされた。本邦においては、統合失調症の薬物治療ガイドラインが2015年9月に日本神経精神薬理学会より発表された。このガイドラインは、精神科分野においては本邦初のMinds法を用いたエビデンスに基づいたもので、現在CNPとNPが合同で統合失調症薬物治療ガイドライン改訂版が作成されている。本シンポジウムでは各パートの進捗状況を報告する予定である。

8:56 AM - 9:08 AM

Hiroyoshi TAKEUCHI1, Tetsufumi KANAZAWA2, Koki ITO3, Kazuto OYA4 (1. Department of Neuropsychiatry, Keio University School of Medicine, 2. Department of Neuropsychiatry, Osaka Medical College, 3. Department of Psychiatry, Hokkaido University School of Medicine, 4. Department of Psychiatry, Fujita Health University School of Medicine)

9:08 AM - 9:20 AM

Aran TAJIKA1, Seiichiro TARUTANI2, Hikaru HORI 3, Yuki MATSUDA4, Atsunobu MURATA5, Taishiro KISHIMOTO6 (1. Department of Psychiatry, Kyoto University Hospital, 2. Shin-Abuyama Hospital, Osaka Institute of Clinical Psychiatry, 3. Department of Psychiatry, School of Medicine, University of Occupational and Environemental Health, 4. Department of Psychiatry Jikei University School of Medicine, 5. Kyowa Hospital Pharmacy, 6. Department of Neuropsychiatry, Keio University School of Medicine)

9:20 AM - 9:32 AM

Yoshiteru TAKEKITA1, Shunichiro IKEDA1, Shusuke NUMATA2, Enami SAWAYAMA3, Hiroshi KIMURA4, 5, Ikuo NOMURA6, 7, Taro SUWA8 (1. Department of Neuropsychiatry, Kansai Medical University, 2. Department of Psychiatry,Graduate School of Biomedical Science, Tokushima University, 3. Department of Psychiatry, Kitasato University School of Medicine, 4. Department of psychiatry, Gakuji-Kai Kimura Hospital, 5. Department of psychiatry, Graduate School of Medicine, Chiba University, 6. Department of Psychiatry, Fujita Health University School of Medicine, 7. Department of Psychiatry, Moriyama Integrated Mental Care Hospital, 8. Department of Psychiatry, Graduate School of Medicine, Kyoto University )

9:44 AM - 9:56 AM

Takashi TSUBOI1, Masakazu HATANO2, Tsutomu NAGAI3, Tsuyoshi SASAKI4, Haruhiko ODA5, Satoru ESUMI6, Hiroki YAMADA7, Hiroshi KADOTANI8, Yasuhiko HASHIMOTO9, Tetsu TOMITA10 (1. Department of Neuropsychiatry, Kyorin University School of Medicine, Tokyo, Japan, 2. Department of Clinical Pharmacy, Fujita Health University School of Medicine, Aichi, Japan, 3. Department of Hospital Pharmaceutics, School of Pharmacy, Showa University, Tokyo, Japan, 4. Department of Child Psychiatry, Chiba-University Hospital, Chiba, Japan, 5. Hyogo Mental Health Center, Hyogo, Japan, 6. Department of Pharmacy, Okayama University Hospital, Okayama, Japan, 7. Department of Psychiatry, School of Medicine, Showa University, Tokyo, Japan, 8. Department of Sleep and Behavioral Sciences, Shiga University of Medical Science, Shiga, Japan, 9. Factly of clinical pharmacy, KobeGakuin university, Hyogo, Japan, 10. Department of Neuropsychiatry, Graduate School of Medicine, Hirosaki University, Aomori, Japan)

10:08 AM - 10:20 AM

Omi WATANABE1, Kiyotaka NEMOTO2, Takaaki YASUDA3, Saya KIKUCHI4, Masanobu ITO5, Toshihito SUZUKI6 (1. Office of Pharmacovigilance I, Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, 2. Department of Psychiatry, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, 3. Department of Psychiatry, Saitama Medical Center, Saitama Medical University, 4. Department of Psychiatry, Tohoku University Hospital, 5. Department of Psychiatry, Juntendo University Faculty of Medicine, 6. Department of Psychiatry, Juntendo Koshigaya Hospital, Juntendo University School of Medicine)

[CNP] Symposium

[CNP_S3] Symposium3
Near-future psychiatric treatment expected from state-of-the-art technology -Liquid Biopsy, Smart Nanomachine and DNA Demethylation

Fri. Oct 11, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 4 (409)

オーガナイザー・座長:加藤 正樹(関西医科大学医学部医学科精神神経科学講座)、座長:馬場  元(順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学)

精神疾患における薬物療法は、脳実質のサンプリングが事実上不可能であり、臨床上有用なバイオマーカーが無い点、薬物は脳血液関門を通過する必要があるため高分子なものや遺伝子治療が不可能な点、環境要因が大きく影響しているが、その環境要因と関連するメチル化を修正する方法が明らかになっていない点などが限界である。 近年、これら問題点に関する研究が発展し、解決に向かう出口が見えつつある。本シンポジウムは、精神科の今後の薬物療法に希望をもたらす、それら最先端技術の現状と精神科での応用の可能性に関して広く知っていただくのが狙いである。

[CNP] Symposium

[CNP_S4] Symposium4
Update 2019 of pharmacotherapy for bipolar disorders

Fri. Oct 11, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 5 (410)

オーガナイザー・座長:寺尾  岳(大分大学医学部精神神経医学講座)、座長:井上  猛(東京医科大学精神医学分野)

双極性障害の薬物療法は気分安定薬のみならず、非定型抗精神病薬や新規抗うつ薬によるところが大きい。さらに最近では、光線療法や暗闇療法ないしサングラス療法も注目されている。このようなことから、定期的に新規参入薬物や新規治療法を従来の薬物療法とともに検討し、エビデンスを整理し直し、治療法の内容を再検討する必要が生じる。このような必要性から2019年度版として、その道の専門家にアップデートをしてもらう。

[CNP] Symposium

[CNP_S5] Symposium5
From the viewpoint of each clinical department, we evaluate epilepsy from different angles ~For skill up of the epilepsy medical treatment~

Fri. Oct 11, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 7 (403)

オーガナイザー・座長:清水 秀明(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学)、座長:上野 修一(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学)

てんかん診療は、小児科、脳外科、神経内科、精神科の4つの診療科にまたがる疾患である。小児のてんかんは、成人とは異なる特徴的な臨床症状や脳波所見が認められる。また、てんかん発作のコントロールが薬物治療で困難な場合、外科治療の適応を検討することになる。さらに、てんかん発作と見誤りやすい臨床症状を呈する疾患として、失神や心因性非てんかん発作などが挙げられる。このように、てんかん診療の幅は広く、各診療科との連携が不可欠であるが、その多彩な症状から臨床的な評価が難しく、他科へのコンサルトを行うべきか判断に迷うケースも少なくない。今回のシンポジウムでは、各診療科の視点から、てんかんを多角的に評価し、てんかん診療のスキルアップを目指したい。

[CNP] Symposium

[CNP_S6] Symposium6
Practical issues on postmarketing evaluation of effectiveness and safety

Fri. Oct 11, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 8 (404)

オーガナイザー・座長:稲垣  中(青山学院大学教育人間科学部 / 青山学院大学保健管理センター)、座長:中林 哲夫(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

新規医薬品の製造・販売が承認される際には、第I相から第III相に至る一連の市販前臨床試験においてその有効性と安全性が検証される。しかしながら、市販前臨床試験は十分な安全性情報を得る上で十分なサンプルサイズが確保されているとは言い難い上に、対象患者を臨床試験に組み入れるに際してさまざまな選択基準が設けられるため、一般化可能性の面で限界があり、有効性と安全性について未検証の部分が存在する。したがって、新規医薬品の有効性と安全性については市販前臨床試験のみでは不十分であり、市販後もさまざまなルートから得られるデータに基づいて情報を更新してゆく必要がある。
そこで、今回のセッションでは、今後わが国で向精神薬の有効性・安全性評価を行うに際して課題となるであろうトピックから、健康関連QOL評価、メタ解析、レセプトを用いた薬剤疫学研究の3点について議論する。

9:21 AM - 9:39 AM

Kensuke YOSHIMURA1, Hiroshi NARUSE1, Shinjiro KIKUCHI2 (1. Center for Next Generation of Community Health, Chiba University Hospital, Chiba, Japan. , 2. Department of Cognitive Behavioral Physiology, Graduate School of Medicine, Chiba University, Chiba, Japan)

[CNP] Symposium

[CNP_S7] Symposium7
Treatment strategies for severe and chronic, and treatment resistant schizophrenia, and social and medical changes based on the strategies

Fri. Oct 11, 2019 10:30 AM - 12:10 PM Room 2 (411+412)

オーガナイザー・座長:伊豫 雅臣(千葉大学大学院医学研究院精神医学)

我が国では、精神科病床数の多さが問題であり、その中でも社会的入院の多さが目立っている。同時に、重度かる慢性状態の統合失調症が、全国で、約8万5000人以上いると推定されている(厚労班研究:安西班)。また、ドーパミン過感受性の問題で、我が国の抗精神病薬の多剤併用、オーバードーズが指摘されており、また、それも治療反応性を悪化させ難治例を、作り出している。ここで我々は、治療抵抗性の、あるいはそうならないためのストラテジーを大まかには、確立して学会から、発表するべきではないのか、統合失調症ガイドラインの改定も控えているが、その中でも、特別な章をさいて、特殊な治療も含めて(ECT,クロザピン、LAI等)、ストラテジーを確立すべきではないかと考える。もし、それらが成功したとした場合、厚労省の試算する、待機患者は、減少し、現在までの古典的な、精神科病院の役割は、変化するであろうし、地域での、精神障害者の生活も、変化していくだろう。上記を考えることは、精神障害社の将来の社会システムを構築していくことと同義だと考えられる。

[CNP] Symposium

[CNP_S8] Symposium8
Perspectives of future treatment strategies for depressive disorders with new and present antidepressants

Fri. Oct 11, 2019 10:30 AM - 12:10 PM Room 3 (413+414)

オーガナイザー・座長:近藤  毅(琉球大学大学院精神病態医学講座)、座長:堀   輝(産業医科大学医学部精神医学教室)

日本のうつ病を取り巻く状況は、変遷の一途をたどり、社会学的な視点から見ても、現代の社会潮流の流れが大きく影響していると考えざるを得ない。重度の内因性うつ病の減少、メランコリアの軽症化、現代型といわれるうつ病の多様性、社会不安障害及び不安障害がベースになる軽度のうつ病の増加、自己愛性パーソナリティとの表現系としてのうつ病、広汎性発達障害など、このように大いなる多様性に満ちた状態である。ところで、抗うつ薬の進歩もめざましく、SSRI,SNRI,NaSSA,等の新規の薬物療法が1980年代後半から、現在まで大きな流れを作っており、治療における中心的な薬剤となっている。今後、これらの中心的薬剤は、特許が切れ、おそらく全てがジェネリックに置き換えられ、現在しh上で臨床治験が行われている、全く新規の薬理機序を持った薬剤が、出現してくるのも間もないのだろう。一体そういう時代の流れに合って、今後の、本来望ましい薬物療法とは何か。まだ、あまり、確定的な強いエビデンスも出ていない中で、今の時点で、それらをディスカッションすることは有意義ではないかと思われる。

[CNP] Symposium

[CNP_S9] Symposium9
Pregnancy and autism spectrum disorder

Fri. Oct 11, 2019 10:30 AM - 12:10 PM Room 4 (409)

オーガナイザー・座長:鈴木 利人(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック)、座長:内村 直尚(久留米大学医学部神経精神医学講座)

近年、精神疾患合併妊婦の割合が増加しており、周産期メンタルヘルスに関する病院機能の充実が求められている。これまで気分障害や統合失調症の妊娠・出産への対応や産後うつ病に対する対策が取り上げられる機会が多かった一方で、臨床現場では発達障害の母親の妊娠・出産に遭遇することも稀ではない。本シンポジウムで「発達障害と周産期」をキーワードとして、それにかかわるさまざまな課題を提示した。第一に発達障害の母親の妊娠・出産における諸問題を取り上げその課題と対策について議論する。第二に発達障害の母親が内服する治療薬の母体と胎児への影響についてここ数年蓄積されつつあるデータについて紹介する。第三に視点を変えて向精神薬内服中の母親から出生した児の機能奇形、すなわち発達障害出現への影響について考察する。そして最後にこれらの臨床的知見に関わる基礎的研究として、マウスを用いた動物実験のデータを紹介する。

10:30 AM - 10:35 AM

Naohisa UCHIMURA1, Toshihito SUZUKI2 (1. Department of Neuropsychiatry,Kurume University School of Medicine, 2. Department of Psychiatry, Juntendo Koshigaya Hospital)

11:35 AM - 11:55 AM

Kazuhiro TAKUMA1, 2, 3, Yuta HARA3, 4, 5, Yukio AGO3, 4, 6, Hitoshi HASHIMOTO2, 4, 7, 8, Takanobu NAKAZAWA1, 4, Toshio MATSUDA3 (1. Department of Pharmacology, Graduate School of Dentistry, Osaka University, Suita, Japan, 2. United Graduate School of Child Development, Osaka University, Osaka, Japan, 3. Laboratory of Medicinal Pharmacology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, Osaka, Japan, 4. Laboratory of Molecular Neuropharmacology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, Osaka, Japan, 5. Cell Biology Laboratory, Faculty of Pharmacy, Kindai University, Osaka, Japan, 6. Laboratory of Biotechnology and Therapeutics, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, Osaka, Japan, 7. Division of Bioscience, Institute for Datability Science, Osaka University, Osaka, Japan, 8. Open and Transdisciplinary Research Initiatives, Osaka University, Osaka, Japan)

[CNP] Symposium

[CNP_S10] Symposium10
Message from MUSUBI-J study

Fri. Oct 11, 2019 10:30 AM - 12:10 PM Room 5 (410)

オーガナイザー・座長:吉村 玲児(産業医科⼤学医学部精神医学教室)

MUSBI-J研究は日本臨床精神神経薬理学会と日本精神神経科診療所協会との合同プロジェクトであり現在も進行中である。本プロジェクトの目的は、日本でのリアルワールド精神科薬物療法の実情や患者さんの就労状況などを明らかにすることで、今後の精神科薬物療法に生かすことにある。その結果はすでにいくつかの学会のシンポジウムで発表している。今回の[MUSUBI-J2019]では、これまでの研究結果より未発表データを中心に発表する。

10:30 AM - 10:55 AM

Atsuo NAKAGAWA1, 2, Toshiaki KIKUCHI2, Norio FURUKORI3, Reiji YOSHIMURA4, Masaki KATO5, Takashi TSUBOI6, Yusuke KONNO4, Norio SUGAWARA3, Naoto ADACHI7, Yukihisa KUBOTA7, Takaharu AZEGAWA7, Hitoshi UEDA7, Koji EDAGAWA7, Eiichi KATSUMOTO7, Eiichiro GOTO7, Seiji HONGO7, Koichiro WATANABE6 (1. Keio University Hospital Clinical and Translational Research Center, Tokyo, Japan , 2. Keio University School of Medicine, Department of Neuropsychiatry, 3. Dokkyo Medical University School of Medicine, Department of Psychiatry, 4. University of Occupational and Environmental Health, Department of Psychiatry, 5. Kansai Medical School, Department of Neuropsychiatry, 6. Kyorin University School of Medicine, Department of Neuropsychiatry, 7. Japanese Association of Neuro-Psychiatric Clinics)

11:20 AM - 11:45 AM

Yusuke KONNO1, Yoshihisa FUJINO2, Reiji YOSHIMURA1, Atsuo NAKAGAWA3, Toshiaki KIKUCHI3, Norio FURUKORI4, Masaki KATO5, Takashi TSUBOI6, Norio SUGAWARA4, Naoto ADACHI7, Yukihisa KUBOTA7, Takaharu AZEGAWA7, Hitoshi UEDA7, Koji EDAGAWA7, Eiichi KATSUMOTO7, Eiichiro GOTO7, Seiji HONGO7, Koichiro WATANABE6 (1. Department of Psychiatry, University of Occupational and Environmental Health, Fukuoka, Japan, 2. Department of Environmental Epidemiology Institute of Industrial Ecological Sciences University of Occupational and Environmental Health, Japan, 3. Department of Neuropsychiatry, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan, 4. Department of Psychiatry, Dokkyo Medical University School of Medicine, Tochigi, Japan, 5. Department of Neuropsychiatry, Kansai Medical University, Osaka, Japan, 6. Department of Neuropsychiatry, Kyorin University School of Medicine, Tokyo, Japan, 7. Japanese Association of Neuro-Psychiatric Clinics)

11:45 AM - 12:10 PM

Keita TOKUMITSU1, Norio YASUI-FURUKORI1, Reiji YOSHIMURA2, Masaki KATO3, Atsuo NAKAGAWA4, Toshiaki KIKUCHI1, 4, Takashi TSUBOI5, Naoto ADACHI6, Yukihisa KUBOTA6, Takaharu AZEKAWA6, Hitoshi UEDA6, Koji EDAGAWA6, Eiichi KATSUMOTO6, Eiichiro GOTO6, Seiji HONGO6, Koichiro WATANABE6 (1. Department of Psychiatry, Dokkyo Medical University, 2. Department of Psychiatry, University of Occupational and Environmental Health, 3. Department of Neuropsychiatry, Kansai Medical University, 4. Department of Neuropsychiatry, Keio University School of Medicine, 5. Department of Neuropsychiatry, Kyorin University School of Medicine, 6. Japanese Association of Neuro-Psychiatric Clinics)

[CNP] Symposium

[CNP_S11] Symposium11
Precision Medicine and PGx in Psychiatry

Fri. Oct 11, 2019 4:30 PM - 6:10 PM Room 3 (413+414)

オーガナイザー・座長:加藤 正樹(関西医科大学医学部医学科精神神経科学講座)、座長:池田 匡志(藤田医科大学医学部精神神経科学)

日本の精神科遺伝、薬理遺伝関連研究は世界から遅れをとっており、本学会会員もこのフィールドの現状をキャッチアップ出来ている人は 多くないと感じます。
AI技術の発展とともに、臨床精神薬理に大きく関わる分野であり、本学会が日本の中心の一つを担うべく、教育、底上げを継続していきたいと思います。

[CNP] Symposium

[CNP_S12] Symposium12
How do you understand and overcome a placebo response?

Fri. Oct 11, 2019 4:30 PM - 6:10 PM Room 4 (409)

オーガナイザー・座長:古郡 規雄(獨協医科大学精神神経医学講座)、座長:内田 裕之(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

本来、薬物としての効果はない錠剤などを「特別の効果をもつ薬である」と伝えて被験者に与えると、暗示的な作用が働いて、説明された通りの効果が得られることがある。このような効果をプラセボ効果と呼び、その偽薬を“プラセボ(Placebo)”と呼んでいる。新薬の臨床試験では、プラセボ群に対してその効果を評価することにより、科学的に薬の効力を証明することが行われている。これまでの臨床治験ではプラセボ投与群における治療反応率が高いため、実薬で有意差が得られず、世に出てこなかった薬物が多い。プラセボ効果は、臨床試験において薬効の正確な評価を行う上での妨げになることから、長い間厄介者扱いされてきた。しかしながら患者側から見れば治療効果を得たことに変わりない。プラセボ反応とは何なのか、また、プラセボ反応する予測因子はあるのか、さらにはこのプラセボ反応を臨床にどのように応用するべきなのかを議論していきたい。

4:52 PM - 5:12 PM

Fumiaki KUMAGAI1, Kaoruhiko KUBO2, Masaru MIMURA3, Hiroyuki UCHIDA3 (1. Department of psychiatry, Kawasaki Municipal Hospital, Kanagawa, Japan, 2. Tsurugaoka Garden Hospital, Tokyo, Japan, 3. Department of Neuropsychiatry, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan)

[CNP] Symposium

[CNP_S13] Symposium13
The relationship between supersensitivity psychosis, treatment resistant schizophrenia, and tardive dyskinesia

Sat. Oct 12, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 5 (410)

オーガナイザー・座長:渡邊衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)

1970年代にChouinardによって提唱された「ドパミン過感受性精神病」がここ数年注目され、我々が日常臨床で対応に難渋する治療抵抗性統合失調症例、減薬・中断、あるいは変薬時の精神病症状の増悪、さらには遅発性ジスキネジアまでもが、この概念で説明可能とされている。
本シンポジウムでは、改めてこの概念に注目し、この概念に再び焦点を当てられた千葉大学伊豫教授を初めとして、ドパミン関連研究における我が国の第一人者達に集まっていただき、様々な角度からこの概念を検証することとした。

10:17 AM - 10:20 AM

Hiroyuki UCHIDA (Department of Neuropsychiatry, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan)

[CNP] Symposium

[CNP_S14] Symposium14
Current status and future issues of TDM for clozapine

Sat. Oct 12, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 7 (403)

オーガナイザー・座長:菊池 結花(秋田大学医学部神経運動器学講座精神科学分野)、座長:稲田  健(東京女子医科大学医学部精神医学講座)

Clozapine (CLZ) は治療抵抗性統合失調症患者にとって唯一残された薬物治療上の選択肢である。海外のガイドラインにおいては生化学検査にあわせてCLZ服用時にTDMを行うことが推奨されており、その推奨ランクは最も高いAランクである。しかし、日本においてはCLZ血中濃度に関する情報が不足しており、薬物動態学-薬力学(PK-PD)理論に基づく投与設計が臨床においてほとんど展開されていないのが現状である。したがって、CLZをより有効に使用するためにTDMを積極的に実施し、PK-PD理論を考慮した個別化投与設計を確立することが重要と考える。本シンポジウムではクロザピンのTDMの現状について紹介し、さらに将来的に集積したデータをもとに、クロザピンが特定薬剤治療管理料の算定薬物となることを目標とした今後の展望についても述べたい。

9:25 AM - 9:40 AM

TAKAHASHI MASAHIRO1, Sachiyo MORITA2, Masahiro MATSUO4, Michiya AKABANE3, Koji UENISHI3, Naoto YAMADA1 (1. Social Welfare Corporation Kyoryokai Kamibayashi Anniversary Hospital, 2. Cancer center, Shiga-University of Medical Science , 3. Department of Pharmacy, Shiga-University of Medical Science, 4. Department of Psychiatry, Shiga-University of Medical Science)

9:40 AM - 9:55 AM

Kohei KITAGAWA1, Yuji YADA2, Masafumi KODAMA1, 2, Ryuhei SO2, Daiki BABA3, Akiko KATAYAMA4, Takeko MAKIDA4, Yoshiki KISHI2 (1. Department of Clinical Research, Okayama Psychiatric Medical Center, Okayama, Japan, 2. Department of Psychiatry, Okayama Psychiatric Medical Center, Okayama, Japan, 3. Department of Pharmacy, Okayama Psychiatric Medical Center, Okayama, Japan, 4. Department of Clinical Laboratory, Okayama Psychiatric Medical Center, Okayama, Japan)

[CNP] Symposium

[CNP_S15] Symposium15
Sports and clinical psychopharmacology

Sat. Oct 12, 2019 8:40 AM - 10:20 AM Room 9 (405)

オーガナイザー・座長:小澤 寛樹(長崎大学医学部精神神経科学教室)、座長:堀   輝(産業医科大学医学部精神医学教室)

来年度に迫る東京五輪に向け、本国ではスポーツと健康が注目を集めている。米国などではアスリートに対する精神医学的トレーナーが活躍している。一方、うつ病、認知症などその精神疾患の改善・予防には睡眠、食事・栄養とともに運動・スポーツの有用性が多くの報告より支持されてきている。そこで本シンポジウムでは発達症、うつ病、統合失調症の視点から具体的な対応を試みている演者よりその詳細を発表いただく。

8:40 AM - 9:10 AM

Ken YONEZAWA1, 2, Hiroki OZAWA1 (1. Department of Neuropsychiatry, Unit of Translation Medicine Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences, 2. Yuzuriha hospital pharmacy)

[CNP] Symposium

[CNP_S16] Symposium16
Up-to-Date on Pharmacotherapy for Psychiatric Disorders of the Elderly

Sat. Oct 12, 2019 10:30 AM - 12:10 PM Room 5 (410)

オーガナイザー・座長:馬場  元(順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学)、座長:上野 修一(愛媛大学大学院医学系研究科分子・機能領域精神神経科学講座)

急速にすすむ我が国の高齢化を背景に、精神科の臨床現場においても高齢患者の診療にあたる機会は増えている。高齢患者に対する薬物療法においては、加齢に伴う薬物代謝の変化や身体合併症、併用薬剤を考慮するのはもちろんだが、それぞれの精神疾患のおける高齢者ならではの臨床的特徴によって、薬物療法のストラテジーがより若い世代の同じ疾患に対するものと異なる場合がある。
本シンポジウムでは高齢者の発達障害、うつ病(特に精神病症状を伴ううつ病)、双極性障害(特に双極性うつ病)そして認知症(特にアルツハイマー型認知症)の薬物治療について、それぞれのエキスパートに最新の知見と実臨床に役立つ情報を紹介していただく。

10:30 AM - 10:32 AM

馬場 元1,2 (1. 順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学、2. 順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院)