○佐藤 洋輔 (昭和大学脳機能解析デジタル医学研究所)
セッション情報
シンポジウム
[S19] シンポジウム19:てんかん診療の転換点:未来の診療に役立つ知識
2024年5月31日(金) 14:50 〜 16:20 第6会場 (2号館 3F 234)
座長:岡西 徹(鳥取大学医学部脳神経小児科),白石 秀明(獨協医科大学医学部小児科)
てんかん学は小児神経学の中で古くから発展し、最も多くの知見が積み重ねられてきた領域である。その病態については、古くから大脳の「発射」という概念や発作のタイプごとに大脳皮質や中心脳の現象と考えられていた。
てんかん病態への理解は最初に電気生理学において目覚ましい発展がなされ、ミクロからマクロまでの電気生理学的な病態が脳波により解明された。現在は脳波データをコンピューター演算により数理的に解析すること、近年の機械学習の応用で、より客観的に脳活動を判断する試みがなされている。
もうひとつの病態解明は近年著しい発展がなされたのは遺伝学的アプローチである。SCN1A遺伝子の発見後、神経の活動・構造・発生に関わる非常に多岐に渡る遺伝子がてんかんの原因として解明され、一部ではあるが病態に基づいた治療方法も開発されてきている。
これらとは一線を画し、かつ重要なのは免疫学的要因のてんかんである。臨床的には他の要因と独立、あるいは併存して起きる病態で診断方法も特異的であり、病態発見が漏れやすい。臨床医の頭を悩ませる現象であるが、この領域も次第に検査・治療法が解明されてきた。
今回、電気生理学、遺伝学、免疫学的なてんかん学のアプローチについて、4人のエキスパートの先生をお呼びして、それぞれの領域におけるてんかん学の現在的立ち位置、今後への応用についてお話しいただく。
○山中 岳1,2, 高田 芙友子2 (1.東京医科大学小児科・思春期科学分野, 2.福岡大学薬学部応用薬剤学研究室)
○齋藤 伸治 (名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野)
○西山 正志 (鳥取大学工学部電気情報系学科)