The 100th CSJ Annual Meeting

Exhibitors

11 results  (1 - 11)

[14] TANAKA KIKINZOKU KOGYO K.K.

回収技術から新規開発品まで、さまざまなご要望にお応えする貴金属材料をご紹介いたします。

[4] Taylor & Francis Group

世界各国で学術書籍、ジャーナルを出版している学術出版社です。日本化学会ご出席の皆様の研究分野に関連するジャーナル、書籍を展示しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

[48] Techno Sigma Co., Ltd.

理科学実験機器メーカーです。装置は小型化し使い易さを追求します。有機溶媒回収装置、有機溶媒自動精製装置、LED光源装置、UCリアクターなど特長のある装置を展示しています。特注装置のご相談にも応じます。

[92] Terutatsu Shouji Corporation

中古分析機器の買取の商社です。お客様の不要になった分析機器の買取をいたします。買取機器は、クロマト分析装置・光分析装置・電子顕微鏡・バイオ関連分析装置等です。また、中古機器買取商社のネットワークを構築しており、分析機以外の装置・機器についても、買取可能です。是非、お声をかけていただければと思います。

[90] The Institution of Professional Engineers, Japan

技術士は、科学技術の高度な知識と応用の能力を認められた技術者の国家資格です。技術士制度について御理解を深めて頂き、技術士試験に挑戦して頂きたく、関連資料展示ならびに担当者による御説明を行います。

[70] TOKYO CHEMICAL INDUSTRY CO., LTD.

有機合成用試薬を中心に、材料科学向け試薬やライフサイエンス試薬をご紹介したパンフレットを多数ご用意しています。TCIグッズが抽選で当たるアンケートも実施しますので、ぜひお立ち寄りください。

[50] Tokyo Dylec Corp.

今回は、ナノ材料評価にLiqui Scanを提案致します。DMA法(電気移動度法)は、動的光散乱方式(DLS)等では難しかった、複数のピークが存在する多分散サンプルへの対応が可能に、なり、ナノレベルでの分級抽出・粒度分布測定を可能にします。

[95] Tokyo Instruments, Inc.

NMReadyは卓上サイズのNMR(核磁気共鳴装置)です。装置内部には永久磁石を使用しており、液体ヘリウムなどの冷媒・メンテナンスが不要。ランニングコストを削減できます。製薬での品質検査など幅広い分野に活用可能です。

[13] TOKYO RIKAKIKAI CO.,LTD.

濃縮装置スタンダードのロータリーエバポレータからマイクロ波ペプチド合成装置、カラム型フローリアクター、フロー式マイクロ波加熱装置など化学研究には欠かせない反応・合成装置を展示いたします。