大会の開催情報及び募集要項・シンポジウム一覧
(1) 2022年電気化学秋季大会 スケジュール
2022年電気化学秋季大会は、現時点では当初の計画通り現地対面とオンライン参加の「ハイブリッド形式」で開催いたします。(2022.7.29時点)
また、「交流会」【9/8(木)17:40~18:10予定】は、大会会場<4010室 米田吉盛記念講堂>で、飲食は伴わずに関係者の挨拶のみを行う、「短時間形式」(各講演会場からZOOMでの参加も可)で実施いたします。
※参加登録及び参加費は要りません。
なお、今後の感染拡大状況に依っては、大会形式に変更が生じる可能性がありますので、ご了承願います。変更の場合は速やかにホームページ等でお知らせいたします。
会 期 | 2022年9月8日(木)~9日(金) |
大会実行委員長 | 松本 太(神奈川大学) |
開催形式 | 現地開催とオンライン参加の「ハイブリッド形式」予定です。 ・現地開催会場:神奈川大学 みなとみらいキャンパス(横浜市西区みなとみらい4-5-3) ・オンライン:Zoomミーティング |
講演申込期間 | 2022年6月1日(水)~ 21日(火)23:59 ※受付終了 ◆現地で発表するか、オンラインで発表するかの選択は講演者に一任いたします。 |
講演要旨原稿受付期間 | 2022年6月22日(水)~ 8月5日(金)23:59※受付終了 |
早期参加登録*1・参加費入金締切り |
2022年8月9日(火)23:59※受付終了 ◆新規入会し、会員資格での早期参加登録する場合、新規入会申請及び入会金・年会費支払を2022年8月3日(水)までに完了してください。入金確認後に会員番号を通知しますので、会員番号受領後に早期参加登録、参加費支払いを8月9日(火)までに完了してください。 |
通常参加登録・参加費入金締切り | 2022年8月31日(水)23:59 ◆新規入会し,会員資格での通常参加登録する場合、新規入会申請及び入会金・年会費支払を8月25日(木)までに完了してください。入金確認後に会員番号を通知しますので、会員番号受領後に通常参加登録、参加費支払いを8月31日(水)までに完了してください。 |
直前参加登録(クレジット決済のみ) | 2022年9月2日(金)~9日(金)17:00 |
講演要旨集公開予定日 大会参加用ID・パスワード交付 Zoom URL公開 |
2022年9月1日(木) |
◆(*1)早期参加登録時、現地参加者数の大まかな把握のために、「現地参加」もしくは「オンライン参加」のどちらをご希望かを伺います。また「現地参加」の場合は参加予定のシンポジウム名も伺わせていただきます。現地参加希望者が多数の場合は、会場の収容人数の制約の関係でご入室できない可能性もございます。
(2) シンポジウム企画
S1. 分子機能電極-界面電子移動制御とその応用 < Molecularly Functionalized Electrodes - Fundamentals and Applications > |
(主催:分子機能電極研究会) |
電極-溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集.有機化合物,無機化合物,金属錯体による単分子修飾,金属ナノ粒子,コロイド粒子,アドアトム,LB膜修飾,有機・無機・高分子薄膜形成などによる界面制御および電極触媒材料,燃料電池電極材料,リチウム電池・電子ペーパー用活物質の化学修飾,固体活物質粒子薄膜層の相変化の電気化学デバイス・センサへの応用,さらに幅広い関連領域および周辺分野からの発表を歓迎する.特別講演および一般講演で企画. |
S2.光電気化学とエネルギー変換 < Photoelectrochemistry for Energy Conversion > |
(主催:光電気化学研究懇談会) |
本シンポジウムでは、光化学と光励起状態が関わる電気化学プロセスの広い分野についての研究成果を討論します。光電変換、発光、光合成モデル系などの基礎研究から、太陽電池、光触媒、表示素子等の応用研究を含め、広範囲のトピックスを議論します。さらには省エネルギー・低環境負荷システム開発にむけた設計など産業界にインパクトを与える話題も議論します。特別講演および一般講演で企画。学生講演賞を設けて優れた口頭講演を顕彰します。エントリー希望者は、講演申込締切り日までに、①所属②学年③氏名④E-mailアドレス⑤指導教員名⑥指導教員のE-mailアドレスを明記の上、「講演申込とは別に」下記までE-mailにて申請すること。 |
S3.有機電子移動化学が創り出す新合成・新機能・新材料 < Organic Electrochemistry for Novel Synthetic Methodologies, Functions, and Materials > |
(主催:有機電子移動化学研究会) |
電気エネルギーを利用した有機合成である有機電解合成は、カーボンニュートラル社会実現の一翼を担う物質合成技術である。本シンポジウムでは、有機化合物の電子移動過程、すなわち有機電子移動化学を基盤とした最新の合成法(有機反応開発、天然物合成、高分子合成)・機能(レドックス応答、エレクトロクロミズム、発光特性)・材料(電極触媒、電解システム、センシング、電解液)に関する研究発表を広く募集するとともに、周辺領域からの話題提供も歓迎する。特別講演および一般講演で企画。 |
S4.生命科学と電気化学 < Life Science and Electrochemistry > |
(主催:生物工学研究会) |
バイオエンジニアリング、バイオメディカルエンジニアリング、ライフサイエンスに関連する電気化学の研究全般。生体関連物質の電極反応、バイオセンサー、バイオセンシング、バイオエレクトロニクス、遺伝子発現制御、細胞・生体膜の機能解析、バイオナノ・マイクロデバイス、細胞操作、バイオイメージング、などに関する技術開発、基礎研究から、医療・医薬・食品・化成品・環境・エネルギーなどの分野への応用研究まで広範囲の研究を募集。招待講演および一般講演で企画。 |
S5.固体化学の新しい指針を探る < Exploration into Frontiers in Solid State Chemistry > |
(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会) |
1. 固体の化学に関連する全ての分野の研究。特に,新現象,新理論,従来理論で説明しにくい特異現象など,固体化学分野の発展の芽となるもの。 2.「SOFC」,「二次電池」など固体化学の応用に関する研究。 ・問合先:東北大学大学院工学研究科 高村 仁 (E-mail:solidchem@ee.mech.tohoku.ac.jp 電話:022-795-6976) |
S6.電池の新しい展開 < New Aspects of Battery Technology > |
(主催:電池技術委員会) |
電子機器,電気自動車 (EV, HEV, PHEV),電力貯蔵用等に用いられる一次電池,二次電池の電極材料,電極反応機構,電池構成技術,安全性評価技術等に関する基礎から応用までの広範囲の研究発表を募集します.特別講演および一般講演で企画し.優秀学生講演賞の選考は行いません. |
S7.キャパシタ技術の新しい展開 < Evolution of New Technologies in Advanced Capacitors > |
(主催:キャパシタ技術委員会) |
モバイル、電子機器用の小型コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、キャパシタ(コンデンサ)の用途は広がりを見せています。これら広範囲にわたるキャパシタの基礎科学、材料技術および利用に関する研究発表を広く募集します。周辺領域からの話題提供も歓迎致します。 |
S8.社会基盤を支える腐食科学と表面処理技術 < Corrosion Science and Surface Control Engineering Supporting Social Infrastructure > |
(主催:腐食専門委員会) |
本シンポジウムでは,産業や社会インフラを支えるうえで重要な腐食科学と表面処理技術など、広く社会に関わる研究発表とディスカッションを行う。特別講演(2件)と一 般・学生講演で企画している。学生講演の中から、優秀学生講演賞の選考・授賞を行う。エントリー希望者は、講演申込締切り日までに、①所属 ②学年 ③氏名 ④E-mailアドレス ⑤指導教員名 ⑥指導教員のE-mailアドレス を明記の上、「講演申込とは別に」下記までE-mailにて申請すること。 |
S9.マイクロ~ナノ構造材料・デバイス形成の最先端技術 < The State of the Art in Fabrication of Micro- and Nano-structured Materials and Devices > |
(主催:ナノ・マイクロファブリケーション研究会) |
本シンポジウムではマイクロメートルからナノメートルまでの微細構造を有する材料・デバイスの形成,及びそれらの応用技術を中心に扱う.具体的には、薄膜,微粒子等の材料作製から微細構造・デバイス形成、評価技術,加えてそれらを応用するシステム技術についても討論する. |
S10.ナノスケール界面・表面の構造とダイナミクス < Structure and Dynamics on Nano-scale Interface and Surface > |
(主催:ナノ界面・表面研究懇談会) |
表面における反応プロセスならびに界面構造を,原子・分子レベルまたはナノスケールで理解することは,基礎・応用の両面において重要である。界面・表面構造,表面分光,反応機構,電極触媒,ナノ微粒子,結晶成長・薄膜形成,センサー,理論計算など,広範囲の研究発表を募集する。招待講演および一般公演で企画。 |
S11.明日をひらく技術・教育シンポジウム < Symposium of Technology and Education for the Future > |
(主催:技術・教育研究懇談会) |
「明日をひらく技術・教育シンポジウム」を開催して,学術的に新規性・独創性のあるもの,工学的技術に関する新規性・独創性のあるもの,教育的な意義のあるものを含む研究成果を発表する学術的交流の場を提供する.以下の条件を満たし,指導教員からの推薦があれば,電気化学会技術・教育研究懇談会名で若手奨励賞を授与する.(条件: 少なくとも1回は「明日を開く技術・教育シンポジウム」での口頭発表を含み,登壇者として合計3回の電気化学会大会(春,秋)での口頭発表(PRiMEでの発表(口頭およびポスター)もカウント可)を行った大学院修士課程以下の学生または24歳以下の若手技術者)。また表彰時は「明日を開く技術・教育シンポジウム」で登壇者として口頭発表することを義務とする。受賞を希望される方は指導教員または上司から推薦書 (書式は任意)を電子メールで当該大会の参加申し込み〆切までにh-shiroishi@tokyo-ct.ac.jpまで送付すること. |
S12.化学センサの新展開 < The Latest Development in Chemical Sensors > |
(主催:化学センサ研究会) |
ガスセンサ、バイオセンサ、イオンセンサ、μTASなどの化学センサ全般について、基礎から応用までの幅広い研究発表を募集する。なお、このシンポジウムは第71回化学センサ研究発表会として開催する。特別講演(1件),清山賞受賞講演(2件)および一般講演を企画する。 |
S13.蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学 < Science on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices > |
(主催:新学術「蓄電固体界面科学」) |
全固体電池をはじめとする蓄電固体デバイスを実現するためには、固体内で電子・ホール以外にイオンが電荷キャリアーとなる蓄電固体材料(インサーション電極、固体電解質)の界面でおこるイオン輸送・蓄積の基礎的な理解が重要となります。本シンポジウムでは、蓄電固体材料の界面で起こるイオンダイナミクスに関する基礎・応用の研究発表を広く募集します。 |
S14.材料電気化学が拓く金属・半導体の技術革新 < Innovation in Metals and Semiconductors Pioneered by Materials Electrochemistry > |
(主催:会員提案シンポジウム「材料電気化学」オーガナイザー一同) |
近年、金属・半導体材料の製造、複合材料化、表面加工プロセス、リサイクル技術などの「材料工学分野」において、電気化学が幅広く用いられている(材料電気化学)。本シンポジウムでは、材料電気化学プロセスの省エネルギー化、革新的な金属・半導体電極や機能性材料の創製、より高度で洗練されたリサイクル技術の開発など、材料電気化学が関わる講演を幅広く募集する。特別講演(2件)および一般講演で企画。本シンポジウム独自の優秀学生講演賞の選考・表彰を行う(これまでの電気化学会大会で受賞経験の無い学生を対象とする)。エントリー希望者は、講演申込締切り日までに、①所属 ②学年 ③氏名 ④E-mailアドレス ⑤指導教員名 ⑥指導教員のE-mailアドレス を明記の上、「講演申込とは別に」下記までE-mailにて申請すること。 【シンポジウムHPアドレス:https://materials.electrochem.jp 】
|
S15.一般学術講演分類 |
(主催:大会学術企画委員会) |
1.電気化学基礎:1.1溶液化学,1.2反応・基礎一般,1.3測定法,1.4溶融塩 2.電気化学応用:2.1エネルギー化学,2.2工業電解,2.3電析・表面処理,2.4環境化学,2.5応用一般 3.材料・デバイス:3.1表示材料・素子,3.2蛍光体材料,3.3半導体材料・電子デバイス |