[PC025] ルーブリック評価による教育効果測定とその妥当性の検討
保護者と先生の異なる活動に対する評価間の関係から
Keywords:ルーブリック評価, 教育効果, アクティブ・ラーニング
問 題 と 目 的
学習者の主体的な活動を中心とするアクティブ・ラーニングの導入が進められている。そのような学習における評価法の一つとして,ルーブリック評価をあげることができる(松下, 2012,2014)。本研究では,小学生対象のアフタースクールにおける探究型学習プログラムについて,保護者による,プログラム実施前後の子どもの日常活動のルーブリック評価と,プログラム実施時の先生による評価を用いて,プログラムの教育効果と評価の妥当性について検討を行うことを目的とする。
方 法
調査対象者 小学生低学年11名とその保護者。
プログラムの概要 全4回で1単元。自分と友達を知ることが目的。第1回目で自分の好きなものを選び,第2回目で自分の生まれたときのことを調べ,第3回目に自己紹介ポスターを作成,第4回目でポスターの発表をするという構成だった。本研究では,このうち第1回目を分析対象とした。
ルーブリック評価 各回の学習活動で評価される観点(図1)について,プログラムが目標としている状態から初期状態の5段階で評価するように設定された。保護者による子どもの事前・事後評価と先生による子どもの評価項目は同一だった。
評価方法 保護者はプログラムの事前と事後それぞれで,1単元の評価項目全てを評価するよう求められた。その際,保護者は家庭などで目にする,普段の子どもの活動に基づいて,学習活動をイメージした上で評価するよう求められた。先生は子どものプログラム中の活動を見て評価した。
結 果 と 考 察
保護者による事前評価,事後評価および先生によるプログラム中の評価の相関係数を算出した(表1)。概ね事後評価は事前評価よりも数値上は高くなったが,4-1で有意傾向がみられたのみだった。また,事後評価と先生評価間では,1と3-2において有意な比較的強い正の相関がみられた。4-2では,事前-先生間,事後-先生間とも,有意傾向の正の相関がみられた。
これらの項目については,子どもの同じ能力を測定していることが示唆される。すなわち,先生・保護者は相互の評価を見ていない状態で,先生はプログラム課題中の場面を評価し,保護者(事前・事後)は,日常生活に基づいて評価しているにもかかわらず相関がみられたことから,相関があった項目に関しては,日常生活でできる活動は課題中でもでき,課題中にできることは日常生活でもできることを意味するのだろう。
また,有意な相関が得られたのは保護者による事後評価と先生評価の間のみであったことは,先生評価が教育効果を測定できていることを示す。
3-1,3-2及び4-1,4-2に関しては,1つの学習活動に2つの評価の観点が含まれているが,いずれも一方では有意な相関がみられなかった。3-1,4-1では評価項目の抽象度が高く,日常生活ではみられない観点だったため,課題を見ていない保護者は妥当に評価できなかったのだろう。
同一項目を用いて異なる活動をルーブリック評価し,上記のような分析を行うことで,学習プログラムの内容及び評価の観点を見直すための基礎的情報を得ることができると言えるだろう。
学習者の主体的な活動を中心とするアクティブ・ラーニングの導入が進められている。そのような学習における評価法の一つとして,ルーブリック評価をあげることができる(松下, 2012,2014)。本研究では,小学生対象のアフタースクールにおける探究型学習プログラムについて,保護者による,プログラム実施前後の子どもの日常活動のルーブリック評価と,プログラム実施時の先生による評価を用いて,プログラムの教育効果と評価の妥当性について検討を行うことを目的とする。
方 法
調査対象者 小学生低学年11名とその保護者。
プログラムの概要 全4回で1単元。自分と友達を知ることが目的。第1回目で自分の好きなものを選び,第2回目で自分の生まれたときのことを調べ,第3回目に自己紹介ポスターを作成,第4回目でポスターの発表をするという構成だった。本研究では,このうち第1回目を分析対象とした。
ルーブリック評価 各回の学習活動で評価される観点(図1)について,プログラムが目標としている状態から初期状態の5段階で評価するように設定された。保護者による子どもの事前・事後評価と先生による子どもの評価項目は同一だった。
評価方法 保護者はプログラムの事前と事後それぞれで,1単元の評価項目全てを評価するよう求められた。その際,保護者は家庭などで目にする,普段の子どもの活動に基づいて,学習活動をイメージした上で評価するよう求められた。先生は子どものプログラム中の活動を見て評価した。
結 果 と 考 察
保護者による事前評価,事後評価および先生によるプログラム中の評価の相関係数を算出した(表1)。概ね事後評価は事前評価よりも数値上は高くなったが,4-1で有意傾向がみられたのみだった。また,事後評価と先生評価間では,1と3-2において有意な比較的強い正の相関がみられた。4-2では,事前-先生間,事後-先生間とも,有意傾向の正の相関がみられた。
これらの項目については,子どもの同じ能力を測定していることが示唆される。すなわち,先生・保護者は相互の評価を見ていない状態で,先生はプログラム課題中の場面を評価し,保護者(事前・事後)は,日常生活に基づいて評価しているにもかかわらず相関がみられたことから,相関があった項目に関しては,日常生活でできる活動は課題中でもでき,課題中にできることは日常生活でもできることを意味するのだろう。
また,有意な相関が得られたのは保護者による事後評価と先生評価の間のみであったことは,先生評価が教育効果を測定できていることを示す。
3-1,3-2及び4-1,4-2に関しては,1つの学習活動に2つの評価の観点が含まれているが,いずれも一方では有意な相関がみられなかった。3-1,4-1では評価項目の抽象度が高く,日常生活ではみられない観点だったため,課題を見ていない保護者は妥当に評価できなかったのだろう。
同一項目を用いて異なる活動をルーブリック評価し,上記のような分析を行うことで,学習プログラムの内容及び評価の観点を見直すための基礎的情報を得ることができると言えるだろう。