10:00 AM - 12:00 PM
[JD03] 教員の自律性支援による児童生徒のコンピテンシーの育成
Keywords:自律性支援, コンピテンシー, 学級集団
企画趣旨
現代の児童生徒は,従来の常識,既存の知識や技能だけに固執するのではなく,変化する状況に自律的に立ち向かい,新たな状況下に応じた最適解を,自ら知識や技術を更新し,他者と協働して生み出していくことや,そのための資質・能力(コンピテンシー:competency)を身につけることが必要になってきた(河村,2017)。
資質能力の獲得は,実地にそれらを活用する経験を積んで獲得されるものである。子供たちに資質・能力を,学校教育を通して獲得させていくためには,授業は教員から与えられる一定の知識を理解し記憶する場から,学習者が解決すべき課題に向かって自由度の高い思考に基づく試行錯誤を,他者との協同(協働)活動を通して,自ら獲得することを支援する場となる必要がある。さらに,資質・能力の基盤には自律性(自分の行動を自分の意志で構築した規則に従って,正しく規制すること。親や教師に言われたことをその通りにやるのではなく,自分で考え,自分で自分を管理して行動すること)があり,児童生徒は学校教育の様々な活動の中で,この自律性を獲得する必要があると考えられる。
そのために,教員は,①個々のメンバーが一定のレベルの「学力・思考力」と「協同意識とソーシャルスキル」を有すること,②柔軟で活発な交流のある「学習集団」(日本においては「学級集団」),③アクティブな要素を含む適切な集団での学習活動,④メンバーの自由な思考活動と相互作用をさりげなくリードできる自律支援的なリーダーの対応,に関する支援が必要になると考えられる(河村,2017)。
本シンポジウムでは,学校教育の中で,児童生徒の自律性を基盤とした資質・能力を獲得するのを支える,上記のような教員の自律性支援に着目する。特に,個別対応としての自律性支援だけではなく,子どもが集団活動の中で仲間との良質な相互作用を通して獲得できることを支援する,集団活動型自律性支援について報告してもらい,教育実践のあり方やその効果について検討したい。
当日は話題提供を受けてフロアの皆様がグループで意見を交換し全体で検討する,という展開を考えている。
小学校における児童に対する自律性支援
岡山市立芳泉小学校 森永秀典
児童生徒のコンピテンシーの獲得を目指した,アクティブラーニング型の授業を行うためには,学習者個人と学級集団の達成すべき課題があり,それらの課題を達成する必要性が指摘されている(河村,2017)。しかしながら小学校の学級担任には,学年初めの段階から,学習者個人,そして学級集団の達成すべき課題の解決を目指しながら,アクティブラーニング型の授業を展開することが求められていると考えられる。
河村(2017)は,学習者個人の達成すべき課題については,学習への参加態度を取り上げ,「同一化的動機による参加」または「内発的動機による参加」が求められるとし,学級集団の達成すべき課題については,学級集団の発達過程を取り上げ,近代工業化社会の学習観で求められた「全体集団成立期」にとどまらず,知識基盤社会の学習観で求められる「自治的集団成立期」にまで学級集団を高めることが求められるとしている。筆者は,そのような学習者個人,学級集団の達成すべき課題の解決にせまるポイントに「自律性支援」があると捉えており,「自律性支援」を取り入れた学習支援が不可欠であると考えている。また学級集団は,学習集団としてだけでなく,生活集団の側面も併せ持っていることから,「自律性支援」を取り入れた生活支援も同様に不可欠であると考えている。当日は,自律性支援を意識した学習や生活場面における集団活動の事例を取り上げ,問題提起したいと考えている。
小学校における児童に対する自律性支援
杉並区立杉並第六小学校 齊藤 勝
どの子も学習の見通しをもって授業に集中できるようにするために,ICTを活用しながら授業改善に努め,分かる喜びとできる楽しさが感じられる授業づくりに取り組んだ。コンピテンシー形成のために意識したことは,タブレット端末や電子黒板を活用した協働学習を意識的に展開することである。
協働学習というとペアやグループでの学習をイメージしがちである。しかし,学習過程に「協働」が組み込まれていたとしても,個別学習を通じた個の考えの形成を経ない協働学習は,いわゆる「学力が高い児童・生徒」の考えに他が追従するのみになることが多く,結果として,学習が深まらない。「協働」学習の前段では,自分の考えを形成する「個別」学習の時間が不可欠である。
「個別学習」では,タブレット端末を用い,疑問にもったことや詳しく知りたいことを調べたり,自分の考えを表現したりする活動を行った。手書き,デジタルペンでの書き込み,キーボードでの入力,イラスト,ノートやワークシートをカメラ機能で撮影したものなど,学習者が学びやすい表現の方法を選択できるようになった。
「協働学習」では,ペア若しくはグループでの対話的な学習において,一人1台又はグループ1台のタブレット端末を用い,話し合う際の思考の可視化や,発表の根拠を提示するツールとした。また,電子黒板や授業支援ソフトを活用し,意見や考えの集約を行うことで,多様な考え方をすり合わせ,学びを広げ,深めた。
このようにICTの活用は,児童のコンピテンシー形成を促進するのである。更に特筆すべきは,これまで発表に苦手意識をもっていた児童が,ICTが補助となり,自信をもって発表できるようになった。発表への効力感を高めていくことは,協働学習の効果をより高め,ひいては,児童が互いに認め合えるような学習集団を形成していくことに繋がっていくと考えられる。
中学校における生徒に対する自律性支援
葛飾区立金町中学校 伊藤康嗣
集団活動の中で,仲間との良質な相互作用によってコンピテンシーを獲得するためには,教師による自律性支援が重要である。アクティブラーニング型授業において次のことを意識して支援する。
○安心して本音を語れるようにする
AL型授業により成果をあげるには,他者の意見を肯定的に受け入れ,フラットでフランクに交流できる学級づくりが必要である。ルールの内在化,リレーションの確立,話し合いに必要なソーシャルスキルの定着に日常的に取り組む。
○自主的な学習を促す
メンバー共通の目標を共有して「運命共同体」としての自覚をさせるとともに,各自が目指すそれぞれのゴールを明確にすることにより,学習へのモチベーションを高める。また,学習の道筋を示すことにより主体的・計
画的な学びを促す。
○シナジー効果を生む
自分がどう考えるかに間違いはないことを伝え,メンバー相互の自由な思考を促す。様々な意見を有するメンバーが協同して取り組むことで相互作用を発生させ,より大きな効果を生み出す。教師は委任的に関わり,話し合いが滞ったときは質問により介入して,話し合いによる思考を促す。
○振り返りから次の学びへつなげる
話し合いによる気づきや相互作用から生まれた発想を確認し,生徒自ら新たな問いを発見する。また,自己の変化や成長を確認することにより,次の学びに向かう力を高める。
高校における生徒に対する自律性支援
千葉科学大学 熊谷圭二郎
高校生の自律性を育成するために意識した点は以下のとおりである。
○授業の目標や流れをしっかり伝える
高校生が自分たちで学習を進めるためには学習上のゴールである目標とそこに到達するまでの流れの把握は不可欠である。そこで新しい単元を扱う時は,この単元を通してどのような力をつけてほしいのかという学習目標と態度目標を提示するとともに,全体的な流れを伝えた。また,毎回の授業においてもその授業の目標(学習目標・態度目標)や流れを伝えることを心がけた。
○集団の状況を見極める
たとえ同じ学校であってもクラスや時間帯によって集団の状況・様子は全く異なる。そこで集団の発達段階や生徒の様子を意識しながら生徒との関わりを教示的・説得的・参加的・委任的(河村,2004)のいずれにするかを考え,集団に合わせて関わるようにした。
○自分たちで交流できる仕組みをつくる
まずは生徒たちが自分たちで考え,話し合えるような仕組みづくりを意識した。例えば,グループ活動では生徒それぞれに役割を与えたり,ジグゾー学習のように主体的な関わりが構成されている授業を行ったりした。
○良い点については指摘し,問題点に対して質問を使って気づきを促す
生徒たちが自分たちで考え,話し合い,学び合うきっかけを作るためにも指示や命令をできる限りしないようにし,モデルとなる言動に対しては他の生徒にも伝わるように指摘した。また,問題点に関しては質問したり,いくつかの選択肢を与えたりすることで,生徒たちが自分たちで考えるように働きかけた。
現代の児童生徒は,従来の常識,既存の知識や技能だけに固執するのではなく,変化する状況に自律的に立ち向かい,新たな状況下に応じた最適解を,自ら知識や技術を更新し,他者と協働して生み出していくことや,そのための資質・能力(コンピテンシー:competency)を身につけることが必要になってきた(河村,2017)。
資質能力の獲得は,実地にそれらを活用する経験を積んで獲得されるものである。子供たちに資質・能力を,学校教育を通して獲得させていくためには,授業は教員から与えられる一定の知識を理解し記憶する場から,学習者が解決すべき課題に向かって自由度の高い思考に基づく試行錯誤を,他者との協同(協働)活動を通して,自ら獲得することを支援する場となる必要がある。さらに,資質・能力の基盤には自律性(自分の行動を自分の意志で構築した規則に従って,正しく規制すること。親や教師に言われたことをその通りにやるのではなく,自分で考え,自分で自分を管理して行動すること)があり,児童生徒は学校教育の様々な活動の中で,この自律性を獲得する必要があると考えられる。
そのために,教員は,①個々のメンバーが一定のレベルの「学力・思考力」と「協同意識とソーシャルスキル」を有すること,②柔軟で活発な交流のある「学習集団」(日本においては「学級集団」),③アクティブな要素を含む適切な集団での学習活動,④メンバーの自由な思考活動と相互作用をさりげなくリードできる自律支援的なリーダーの対応,に関する支援が必要になると考えられる(河村,2017)。
本シンポジウムでは,学校教育の中で,児童生徒の自律性を基盤とした資質・能力を獲得するのを支える,上記のような教員の自律性支援に着目する。特に,個別対応としての自律性支援だけではなく,子どもが集団活動の中で仲間との良質な相互作用を通して獲得できることを支援する,集団活動型自律性支援について報告してもらい,教育実践のあり方やその効果について検討したい。
当日は話題提供を受けてフロアの皆様がグループで意見を交換し全体で検討する,という展開を考えている。
小学校における児童に対する自律性支援
岡山市立芳泉小学校 森永秀典
児童生徒のコンピテンシーの獲得を目指した,アクティブラーニング型の授業を行うためには,学習者個人と学級集団の達成すべき課題があり,それらの課題を達成する必要性が指摘されている(河村,2017)。しかしながら小学校の学級担任には,学年初めの段階から,学習者個人,そして学級集団の達成すべき課題の解決を目指しながら,アクティブラーニング型の授業を展開することが求められていると考えられる。
河村(2017)は,学習者個人の達成すべき課題については,学習への参加態度を取り上げ,「同一化的動機による参加」または「内発的動機による参加」が求められるとし,学級集団の達成すべき課題については,学級集団の発達過程を取り上げ,近代工業化社会の学習観で求められた「全体集団成立期」にとどまらず,知識基盤社会の学習観で求められる「自治的集団成立期」にまで学級集団を高めることが求められるとしている。筆者は,そのような学習者個人,学級集団の達成すべき課題の解決にせまるポイントに「自律性支援」があると捉えており,「自律性支援」を取り入れた学習支援が不可欠であると考えている。また学級集団は,学習集団としてだけでなく,生活集団の側面も併せ持っていることから,「自律性支援」を取り入れた生活支援も同様に不可欠であると考えている。当日は,自律性支援を意識した学習や生活場面における集団活動の事例を取り上げ,問題提起したいと考えている。
小学校における児童に対する自律性支援
杉並区立杉並第六小学校 齊藤 勝
どの子も学習の見通しをもって授業に集中できるようにするために,ICTを活用しながら授業改善に努め,分かる喜びとできる楽しさが感じられる授業づくりに取り組んだ。コンピテンシー形成のために意識したことは,タブレット端末や電子黒板を活用した協働学習を意識的に展開することである。
協働学習というとペアやグループでの学習をイメージしがちである。しかし,学習過程に「協働」が組み込まれていたとしても,個別学習を通じた個の考えの形成を経ない協働学習は,いわゆる「学力が高い児童・生徒」の考えに他が追従するのみになることが多く,結果として,学習が深まらない。「協働」学習の前段では,自分の考えを形成する「個別」学習の時間が不可欠である。
「個別学習」では,タブレット端末を用い,疑問にもったことや詳しく知りたいことを調べたり,自分の考えを表現したりする活動を行った。手書き,デジタルペンでの書き込み,キーボードでの入力,イラスト,ノートやワークシートをカメラ機能で撮影したものなど,学習者が学びやすい表現の方法を選択できるようになった。
「協働学習」では,ペア若しくはグループでの対話的な学習において,一人1台又はグループ1台のタブレット端末を用い,話し合う際の思考の可視化や,発表の根拠を提示するツールとした。また,電子黒板や授業支援ソフトを活用し,意見や考えの集約を行うことで,多様な考え方をすり合わせ,学びを広げ,深めた。
このようにICTの活用は,児童のコンピテンシー形成を促進するのである。更に特筆すべきは,これまで発表に苦手意識をもっていた児童が,ICTが補助となり,自信をもって発表できるようになった。発表への効力感を高めていくことは,協働学習の効果をより高め,ひいては,児童が互いに認め合えるような学習集団を形成していくことに繋がっていくと考えられる。
中学校における生徒に対する自律性支援
葛飾区立金町中学校 伊藤康嗣
集団活動の中で,仲間との良質な相互作用によってコンピテンシーを獲得するためには,教師による自律性支援が重要である。アクティブラーニング型授業において次のことを意識して支援する。
○安心して本音を語れるようにする
AL型授業により成果をあげるには,他者の意見を肯定的に受け入れ,フラットでフランクに交流できる学級づくりが必要である。ルールの内在化,リレーションの確立,話し合いに必要なソーシャルスキルの定着に日常的に取り組む。
○自主的な学習を促す
メンバー共通の目標を共有して「運命共同体」としての自覚をさせるとともに,各自が目指すそれぞれのゴールを明確にすることにより,学習へのモチベーションを高める。また,学習の道筋を示すことにより主体的・計
画的な学びを促す。
○シナジー効果を生む
自分がどう考えるかに間違いはないことを伝え,メンバー相互の自由な思考を促す。様々な意見を有するメンバーが協同して取り組むことで相互作用を発生させ,より大きな効果を生み出す。教師は委任的に関わり,話し合いが滞ったときは質問により介入して,話し合いによる思考を促す。
○振り返りから次の学びへつなげる
話し合いによる気づきや相互作用から生まれた発想を確認し,生徒自ら新たな問いを発見する。また,自己の変化や成長を確認することにより,次の学びに向かう力を高める。
高校における生徒に対する自律性支援
千葉科学大学 熊谷圭二郎
高校生の自律性を育成するために意識した点は以下のとおりである。
○授業の目標や流れをしっかり伝える
高校生が自分たちで学習を進めるためには学習上のゴールである目標とそこに到達するまでの流れの把握は不可欠である。そこで新しい単元を扱う時は,この単元を通してどのような力をつけてほしいのかという学習目標と態度目標を提示するとともに,全体的な流れを伝えた。また,毎回の授業においてもその授業の目標(学習目標・態度目標)や流れを伝えることを心がけた。
○集団の状況を見極める
たとえ同じ学校であってもクラスや時間帯によって集団の状況・様子は全く異なる。そこで集団の発達段階や生徒の様子を意識しながら生徒との関わりを教示的・説得的・参加的・委任的(河村,2004)のいずれにするかを考え,集団に合わせて関わるようにした。
○自分たちで交流できる仕組みをつくる
まずは生徒たちが自分たちで考え,話し合えるような仕組みづくりを意識した。例えば,グループ活動では生徒それぞれに役割を与えたり,ジグゾー学習のように主体的な関わりが構成されている授業を行ったりした。
○良い点については指摘し,問題点に対して質問を使って気づきを促す
生徒たちが自分たちで考え,話し合い,学び合うきっかけを作るためにも指示や命令をできる限りしないようにし,モデルとなる言動に対しては他の生徒にも伝わるように指摘した。また,問題点に関しては質問したり,いくつかの選択肢を与えたりすることで,生徒たちが自分たちで考えるように働きかけた。